水戸の花火大会4
2013-08-02 22:17
このブログで ご紹介するのも4回目になります。
我が家のマンションは、
千波湖を見下ろす高台に位置しており、ちょうど南側の窓から この花火を見る事が出来ます。
今年も、東よりの風があり、絶好の花火日和でした。


子供たちも、ごちそう(と言ってもパパ特製のキャラメルポップコーンとジュース)を食べながら、
楽しそうに花火を見ています。
今年も昨年と同じ様に、終わると同時にパタッと寝てしまうのでしよう。
改めて、一年前の記事を読み返すと、
地震予測のロジックは、現在ご紹介している形がほぼ完成し、少しずつ皆さまのお役に立てるような
情報発震が出来るようになった、そんな時期だったように思います。
◆前にも触れましたが、私は毎日の様々なデータ解析から「現在の日本は千年期の激動期に突入した」
と解釈しております。そして、決して皆さまの不安を煽るつもりではなく、純粋に過去データを見れば
「東北大地震」「富士山噴火」「関東大震災」「東南海地震」のうち[3つは必ずセット]で日本を
襲っております。
私は、この「地震予測を我がライフワーク」と位置付け、更なる精度向上にも想いを馳せながら、
末永く続けて行こうと「神に誓っております」(自分は、勝手に神託を受けたと解釈しております)
そして必ずや、次のステージが待っていると期待しながら綴ったブログも、気付けば1000を超えました。
昨年発覚した病気のため身体の不調も多くなり、記事数は少なくなりましたが、無理のない範囲で
ブログ=重要事項、ツイート=速報的情報、と使い分けながら情報発信を続けて参りたいと思います。
皆さまには、どうぞ今後とも、末永く よろしくお願い致します。
技術屋!BOPPOより
娯楽
コメント: 4
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
私のお気に入りビデオが出て来ました(^o^)
2013-03-23 18:24

いつもなら、子供たちの習い事の送り迎えがあるのですが、
今週末はお休みで、久々にゆったりとした休日を過ごしております。

読者の皆さまには、初めて聞く方も多いと思いますが、
私、計算バカ りじゃなくて、音楽も大好きなのですよ。
そして、ひょんなところから、
私の若かりし頃に演奏した、お気に入りのビデオが出て来ました。
これ見た瞬間の、妻や子供たちの反応が実に面白かった。
かなり思いっきり「ヘビメタ系」入ってますが、学生時分は真面目に
音楽楽しんでました。
(画面の後ろをウロウロしてるのは、同じバンド仲間です)
今回は2曲をご紹介致します。
◆サラサーテ作曲『ツィゴイネルワイゼン』全曲 ギターソロ by BOPPO
(独:Zigeunerweisen)
ヴァイオリン奏者なら必ずレパートリーある難曲ですが、
いつかは弾いてみたいと、半年かけてギター用に編曲しました。
◆『トッカータとフーガ ニ短調』全曲 ギターソロ by BOPPO
(独:Toccata und Fuge in d-Moll/BWV565)
J・S・バッハ作曲『トッカータとフーガ ニ短調』は、
オルガン奏者なら必ずレパートリーある難曲ですが、
私の崇拝する偉大なアーティスト、バッハの名曲。
いつかは自分の手で弾きたいと、半年かけてギター用に編曲しました。
私の趣味にお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、別の機会にもご紹介したいと思います (^O^)/
娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
水戸の花火大会3
2012-08-03 21:10
このブログで ご紹介するのも3回目になります。
我が家のマンションは、
千波湖を見下ろす高台に位置しており、ちょうど南側の窓から この花火を見る事が出来ます。
今年も、東よりの風があり、絶好の花火日和でした。


子供たちも、
ごちそう(と言っても少しのケーキとジュース)を食べながら、楽しそうに花火を見ています。
おそらく、昨年同様、終わると同時にパタッと寝てしまうのでしよう。
一年前の私は、
目標だった地震予測が何とか軌道に乗り出し、理論的な展開も面白い様に次々と繋がり、
それこそ、時間の経つのも忘れ、寝る間も惜しんでデータ分析に明け暮れた、そんな時期でした。
私のライフワークとしての地震予測も、必ずや、次のステージが待っていると期待しながら、
毎日ブログを書いております。
皆さまには、どうぞ今後とも、末永く よろしくお願い致します。
BOPPOより
娯楽
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
時計の趣味
2011-12-30 10:41

たまには趣味の時計の話も書かせて下さい。
縁あって、2本の時計を友人から譲り受けました。
(機械時計ゆえのメンテに手を焼いて、2年近く棚上げ状態だったらしいです)
左から、Sinn、ZENITHです。
信頼できる時計職人に修理をお願いして2ヶ月。(部品がなかなか手に入らなかったそうです)
2本とも自動巻なのですが、これまた珍しいことに、どちらもゼンマイ切れでした。
やっと、先日「復活」して戻ってまいりました。

◆ジン (model 603.EZM3/Lefty)
シンプルさと機能性を両立したデザイン。Sinnというドイツメーカーらしい時計ですね。
ドイツ警察特殊部隊仕様で、暗闇でもルミネが見易く、耐磁性能50,000A/m、500m防水。
Leftyとは、左利き用の時計のことです。
機械はETA2824-2を使用しております。
◆ゼニス (El-primero Rainbow)
機械はゼニス(ZENITH)の代名詞でもあるEl-primero.Cal4000(10振動/秒)を使用したクロノグラフ。
スタートと共に滑らかにスイープする秒針は、何度見ても素晴らしいですね。
ロレックスのクロノグラフ「DAYTONA(デイトナ)」も同じ機械を使っております。100m防水。
どちらも、私のお気に入りです。

では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
家族旅行とハプニング
2011-10-30 15:02

先日、家族で行った旅行について少々書かせて戴きます。
我が家では、毎年好例でディズニーリゾートに出かけることにしておりまして、今年はちょうどディズニーシー10周年記念とハロウィンイベントもあって、子どもたちも、大変楽しみにしておりました。

実は、出発の前日まで、子どもたちの喘息発作が酷く、旅行中止も危ぶまれましたが、何とか当日までに発作も治まり、家族そろって旅行に行くことが出来ました。


そして、我が家のスペシャルは、生命保険のポイントを使ってVIPチケットを予約し、
ディズニーシーのセンターオブジアースとディズニーランドのビックサンダーマウンテンのVIPラウンジで飲み物の接待を受け、お土産までもらい、ファーストパスよりも早く、全く並ばずに、ゆったりと乗車することなのですが、今年は何と乗車する直前にビックサンダーマウンテンがトラブルにより調整中となってしまいました。

そして、ラウンジ側からお詫びの言葉と供に渡されたのが、「優先入場整理券」なるもの6枚


このチケット、私も初めてお目にかかりましたが、何と全てのアトラクションで使えるファーストパスですよ。

お陰で、ファーストパスを取り損ねた(発券終了)アトラクションにも乗れたし、もちろん後からビックサンダーマウンテンにも乗って、満喫の2日間でした。
おまけ:2日間別のVIPラウンジの給仕をしてくれた女性が同じ方だったのには、お互いに驚きました

帰りは、月末の首都高渋滞で足止めさせられて疲れましたが、本当にあっという間の旅行でした。

来年も、無事に行けると良いのですが、どうなりますことやら。
では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0