樹脂サッシのつづき
2010-09-26 22:37

昨日になって、やっと新日軽の技術部から今回の防火対策部品追加による
断熱効果比較について、シミュレーション結果の説明がありました。
結果的には、その差はわずかであり、この冬から結露に悩む生活とはなら
ないようなので、一応ひと安心といったところ。
当日は、総勢4名が訪ねてきて、ひととおり説明者の紹介の後、新日軽の
技術者から冒頭「シミュレーションは熱方程式をFEMで算出したもの」
と人を試すかのごとく説明を始めたので、
「あっ有限要素法(FEM)の偏微分近似ね」と答えておいてから、聞き始めた。
下に付けた図表では、一番気になっていた掃き出し窓の下に張ってあるステンレス
の板の温度の変化について記載している。
一応、窓枠の端のあたりに結露点(11℃以下)があるものの、ステンレスの板
は、マージンを見ても結露点より2~3℃高いので、大丈夫なようだ。
ただし、今回の説明はしょせん数値計算に基づくものであるので、実際にこの冬に
結露の差異が見られた場合には、別途協議させていただくことで、結論とし、
この日の説明会を終えました。
では、今日はこのへんで


マンション
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
同じ誕生日の人
2010-09-23 20:57

最近、
計算とは関係ない書き込みが多いので、そろそろ小出しに行きたいと思います。
さて、皆さんのお子様(小学校とか幼稚園など)でも身の回りでも良いのですが、
同じ誕生日の子(人)が偶然にしては、感覚的に多いような気がしませんか?
今回は、これについて計算してみようと思います。
まずは、簡単のため、同じ誕生月の人がどれほどの確率になるかを考えてみます。
計算方法ですが、まず2人の場合から考えます。
それぞれが違う誕生月の確率は、
簡単に、11/12×100%≒91.67%となりますが、
同じ誕生月の確率は、これの逆なので100%-91.67%=8.33%
となって、ほとんど一緒にならないですね。
感覚的にも、そんな感じかなぁと思います。
では、6人ならどうでしょう。
まず最初の2人が違う誕生月の確率は、 11/12
次の3人目は他の2人とも違う月なので、 10/12
次の4人目は他の3人とも違う月なので、 9/12
次の5人目は他の4人とも違う月なので、 8/12
最後の6人目は他の5人とも違う月なので、 7/12
となって、全ての確率を掛け算すると、22.3%となりますが、
同じ誕生月の確率は、これの逆なので100%-22.3%=77.7%
何となく、6人なら感覚的には半分の50%かなとも思いますが、
計算してみると、感覚よりも多いことが分かります。
じゃぁ、12人いたら100%になるのかって?
同じように計算すると、99.995%となって100%にはならないのです。
不思議ですねぇ。
では、同じ誕生日で計算してみましょう。
理屈は、誕生月のときと同じです。(閏年は考えません)
では、5人ならどうでしょう。
まず最初の2人が違う誕生日の確率は、 364/365
次の3人目は他の2人とも違う日なので、 363/365
次の4人目は他の3人とも違う日なので、 362/365
最後の5人目は他の4人とも違う日なので、361/365
となって、全ての確率を掛け算すると、97.3%となりますが、
同じ誕生日の確率は、これの逆なので100%-97.3%=2.7%
もう、同じ日になるのは奇跡に近いですね。
同じ計算を10人でやると、11.7%
20人なら、 41.1%
30人なら、 70.6%
40人なら、 89.1%
50人なら、 97.0%
となって、人数が増えると飛躍的に確率が増していきます。
今の小学校のクラス定員は、最大40人くらいなので、だいたいは90%
の確率で同じ誕生日の人がいるような計算です。
じゃぁ、100人いたら100%になるのかって?
同じように計算すると、99.99997%となって、やっぱり100%には
ならないのです。不思議ですねぇ。
では、今日はこのへんで


計算
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
キャラメルポップコーンの上手な作り方
2010-09-21 18:24

皆さんもご存知のテーマパーク(O"oO"ニーランド)でたくさん売れている
「キャラメルポップコーン」本当にアメリカンなお味で美味しいですよねぇ。

わたくし、研究に研究を重ねまして、ついに99%くらいまで近づくことが出来ました。


家族からは、また作ってぇ~ん。の嵐でございます。

そして、私は出し惜しみしないタイプですので、全部教えちゃいます。

<<<用意するもの>>>
◆フライパンとフタ
耐熱皿(ドリア一人前が入るくらいのもの)
ゴムべら
猫手(熱いのが苦手)な人は、ミトンなど
ビショビショにした台拭きかお手拭き(フライパンの粗熱を冷やすのに使います)
◆[材料A]
コーン油(サラダ油など何でも結構です)… 大さじ5~6
ポップコーンの豆 ……………………… 60~70g
◆[材料B]
キャラメルシュガー
(テーマパークと同じGold medal社のもの)… 50g
バター
(なんでも結構、マーガリンでも可です)……… 20g
牛乳 …………………………………………… 20g
メイプルシュガー
(よくホットケーキ用とかで売ってるやつ)…… 10g
◆購入先のお問い合わせがありましたので、以下の商品がお勧めです(^^
![]() | ★ キャラメルフレーバー ( キャラメルシュガー ) 794g 価格:1,100円 |

まず、[材料A]をフライパンに入れ、フタをしてから、[中火のやや強め]
で火にかけておきます。(時々ゴソゴソと振るのを忘れずに

この間に[材料B]を耐熱皿に入れて、一度軽くまぜてから、
電子レンジ[500~600W]で30秒チンします。
もう一度、バターなどが良く溶け込むように混ぜてから、
今度は、電子レンジ[500~600W]で様子を見ながら50~60秒チンします。
★ことのとき、全体がカラメル状に泡立ってきたら、すかさず停止して、
全体が均一になるまで良く混ぜます。

(小さなフォークなどで混ぜると簡単です)
だいたい、このくらいの事をやっていると、ポップコーンも弾け終わるので、
焦げ臭くなる前に、(不発弾も覚悟で)一気にビショビショにした台拭きかお手拭き
の上にフライパンを乗せて、粗熱をジューッと、とってあげます。

★これを怠る(または遅れると)とポップコーンは、ものの見事に真っ黒こげになりますょ。
さて、ポップコーンの粗熱が冷めたら、先ほどの[材料B]を[ゴムべら]を使って
これも一気にかけ合わせます。(熱いのでミトンを使う方はどうぞ)
★勿体ないので、キャラメルはゴムべらで良~くコソギ落として下さいねぇ。
それから、フライパンの底に方にもへばり付いてるので上手にすくって絡めましょう。


ゴムべらで全体にまんべん無くキャラメルを絡めていき、全体が冷めてきたら、
サクサクとなるまでゴムべらでふわふわと混ぜて下さい。(強くやると粉クズが増えます)

そして、少し放っておくと残った熱で、水分が上手に飛んでくれる(ハズ)なので、
サックサクのキャラメルポップコーンの完成でぇ~す。

(サクサク感が無い時は、電子レンジで20秒チンして冷ましながら何度か調整してください)

自信作です。皆さまも、どうぞお試しあれ。
では、今日はこのへんで。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
子どもの運動会
2010-09-20 05:08

書き忘れまして、
もう昨日のことですが、一番上の子(小学校)の運動会がありました。

朝一から、ベンチの場所取りとお昼のお弁当(サンドイッチ)の用意で、
大忙しでしたが、天気も良く最高の運動会日和でした。
うちは
PTA関係の係を持っていなかったので、あのくらいで済みましたが、
係になると、更に前日や前々日から色々と用意があって大変な様です。

うちは、
子どもが3人いるので、そのうち大役も引き受けざるを得ない状況に
なるのでしょうが、なるべく引き延ばして、一番下の子の時にでも
係になろうかと、ひそかに思ったりしています。

綱引きもPTA出場行事ですが、うちは私も妻も腰痛持ちなので、
申し訳ありませんの気持で、ご辞退しております。
帰りも何が疲れるのか ヘトヘトになりながらも何とか片付けて、
また、スパイスインディアのカレーをテイクアウトして帰りました。
では、今日もこのへんで


娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
ブレスレットの追加注文(交換)
2010-09-19 21:37

先日ご紹介したブレスレットの件で、妻への感謝の印にと思って注文したローズクォーツ
とスワロフスキーのセットのブレスが、つなぎ目の部分が摩耗しているのか、黒く変色
しているのが分かり、妻としては、キラキラしてて気に入っていたのですが、
残念ながら、色々考えても構造的な欠陥(硬度差の未考慮)と考え返品することにしました。


そして、
今度は同じ過ちをしない為にも、それぞれの石の硬度も見て、つなぎ目の硬度差による
スレ傷が出来にくいと思われるものに交換(再注文)しました。
ピンクオパールとアマゾナイトの間にAAAAAクォーツの組み合わせです。

キラキラ感はスワロフスキー程ではありませんが、身に着けた感じが
自然でイヤミな感じの無いのが好感が持てます。


私は、以前から手元に置きたいと思っていたターコイズ(トルコ石)。
しかも、今回のものは一般的に良く見られる淡い水色ではなく、珍しい緑系のものです。


どちらも、お気に入りの一点になりそうです。
では、今日はこのへんで。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
カレー屋さんに曲のプレゼント
2010-09-17 21:03

先日ご紹介したカレー屋さん「SPICE INDIA(スパイスインディア)」ですが、(徒歩)通勤ルートの
途中(というか自宅マンション前)のため、毎日のように前を通っていると、自然と従業員
とも顔見知りになって、あいさつ方々ちょっとした話をするのですが、中から聞こえてくる
音楽の話になって、やはり一般的なインドの方々はインド独特の楽曲が好みなようで。

私の家にも、1980年代後半のエスニックブームの頃に買ったCDがあったので、その話を
すると是非聞いてみたいというので、どうせならとCD-Rに焼いてプレゼントした訳です。

アルバム名は、「Najma Qareeb(ナジマ カリブ)」

歌詞は、Najma本人による作詞で、全てウルドゥ語で書かれています。(お店の人は分かるのでしょうね)
ちなみに、このアルバムジャケットは日本発売用だったようです。
今聞いてみても、独特の音楽観が広がっていて、私の好きなアルバムの一つです。

特に好きなのは、Dil Laga Ya Thaという、ポップ系のリズミックな曲です。
早速、お店の中で聞いていた従業員のバッドゥさんも、のりのりで気に入ってくれたようでした。
でも、インドには、このくらいの歌手はザラにいるようで、従業員の誰も知りませんでした。
懐かしい言葉で言えば「インド人もビックリ

(果たしてこの古いギャグ、何人のひとに分かってもらえるか。。。S&Bカレー)

では、今日はこのへんで。

カレー屋
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
ブレスレット
2010-09-16 07:25

ここ最近ですが、いろいろと癒し系のものを調べていて、ふとブレスレットが
目に留りました。
世の中には、本当に色々な種類の石(貴石、宝石?)があるのですねぇ。
私でも知っている種類もありましたが、あるショップ(良質天然石水蓮)の商品を
見てみると、ほとんど私が知らない種類のものばかりでした。

その中でも、特に物欲を搔き立てられたのがラピスラズリ(Lapis lazuli)です。

その高貴な青は、古代エジプト文明でも王族用の装飾や顔料として使われており、
ツタンカーメン王のマスクの装飾にも使われているとか。
語源は、Lapis=ラテン語で石、lazuli=ペルシア語で空の青さだそうだ。
また、私もファンの一人であるジブリ作品の「耳をすませば」には時計屋の爺さんが
主人公の女の子、雫(シズク)へプレゼントすることで物語のキーワードにもなっています。
その不思議な音の響きと、複雑な模様が興味をそそり、ついに買ってしまいました。


その他にも、色あいの変化が楽しい、タイガーアイ(Tiger's eye)虎目石。
このプレスは、パネライというゴツイ時計とのコラボが実に良く合う。


妻には、ピンク系のローズクォーツとスワロフスキーのセットを。

最初は、ブレスレットなんて興味が無かったのですが、身に着けると何となく
パワーを感じるような気がするから不思議なものです。(気のせいでしょうが)
これは、病み付きになりそうな予感がします。

では、今日はこのへんで。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
今日もカレーをテイクアウト
2010-09-12 18:07

昨日のカレーが大好評で、今日もついついチキンカレーとナンを
テイクアウトしてしまいました。
元々は、
2番目の子の本(年長さん向きの絵本とか)を京成百貨店へ買いに行くだけの
おつかいだったのですが、カレー屋さんの看板とスパイシーな香りに負けて
しまいました。
今から夕食ですが、カレーが真っ先に無くなるのは、自明の理というもの。
子どもたちも大喜びです。
今日は、写真を撮ってからと、。。。。
では、いただきまぁ~す。

カレー屋
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
近所にカレー屋さんがオープン
2010-09-10 21:32

先月の中旬あたりから急に改装し始まったなぁと思っていたら、
いつのまにか、カレー屋さんができるそうで。。。
実は、今日がその開店日だったのです。
店の名は「SPICE INDIA(スパイスインディア)」で、従業員4人で全員インド人。
でも、日本語は上手で、メニューとかも全てキチンとした日本語で出来てました。
店主のジョシーさんによると、このお店で11軒目だそうで、北は青森から南は大阪
まで、全国規模でやっているそうです。
良くぞ、茨城の水戸、しかも我が家のすぐそばに来てくれました。
さっそく、会社の帰りに立ち寄って、テイクアウトしました。
タンドリーチキン、ナン、チキンカレー、ポークカレー、サラダですが、
さすがに全国展開しているだけあって、素晴らしく美味しかったでぇ~す。
今回は、写真を撮るのも忘れて、パクパクとあっという間に平らげてしまったので、
次回は、忘れずに写真撮っておきますね。
そうそう、インド人には甘口だよと言われてきたけど、結構辛くって、子どもたちが
食べられるか心配でしたが、全然気にしないで、ペロッと食べてしまいました。
また、テイクアウトするからねぇ。
では、今日はこのへんで。


カレー屋
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
樹脂サッシの意味って?
2010-09-09 02:31

さて、大騒ぎやっていたサッシの取り換え工事が一応終了して、
完成後に気がついたのですが、
ここはマンションには珍しく「外断熱」でサッシも赤外線を遮断する
エコガラスを入れた2重サッシで、しかも、「樹脂サッシ」を使うと
いう「断熱性能」にはかなり気を使っています。

にも拘わらず、今回の耐熱補強はステンレスを間に張り付ける方法を
とっており、折角の樹脂による熱の遮断が阻害されてしまっています。

このまま冬を迎れば、恐らくはほとんどのマンションのサッシと変わらず、
内側に外気の冷たさが伝わり、結露とカビの発生は免れないでしょう。
これは、大問題です。
しかも、ステンレスを後付けでねじ止めする方法をとっているので、樹脂部分
とステンの隙間のカビは、これを取り外さないと掃除すらできない。
おまけにクレセント(カギの部分)を中心に外気がスースー漏れ込んで来るしまつ、
最悪です。

うちは即刻の原形復旧と、熱の遮断について改善命令をしました。

前のマンションで結露とカビに悩まされて、色々視察し、やっと辿りついた、
この「外断熱、樹脂サッシ」のマンションです。
これでは、折角の「断熱性能」も台無しです。
冗談じゃありません。
うちは断固、これらの改善が図られるまで戦いたいと思います。

では、今日はこのへんで。

マンション
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
夜の千波湖
2010-09-09 01:56

このところの暑さは、異常ですね。

でも、夜になれば多少なりとも、秋の気配が感じられるのかと、
少し遅い時間に近所にある千波湖(水戸のシンボルです)までお散歩と
洒落こみました。

驚いたことに、こんな夜中にあの周り(ジョギングコース)を走ってる
人間の多いこと。。。

予想していた、情緒あふれる、ハクチョウとカモの声の掛け合いや秋虫の合唱
なんかは、おしゃべりの渦にかき消されていました。

5分間ほど計測してみると、この間に21人が通過して行きました。
うち走者13人、散歩7人、自転車1人でした。
5分間に通った人間の平均時速は下記のように仮定して計算すると、
走者9km程度×13人=117km/h・人
散歩4km程度× 7人= 28km/h・人
自転車15km× 1人= 15km/h・人
_____________________
合計 160km/h・人
したがって、平均時速160÷21=7.62km/h
千波湖のジョギングコースが今春かな?3km丁度に延長されたので、
ということは、3km÷7.62km/h×60分=約23分で1周を
廻っている人間が5分間で21人通過したので、
23分÷5分×21人≒97人となる。
今日判ったのは、水戸近郊には暇人が約100人もいたということでした。

では、このへんで。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
√平方根 その2
2010-09-06 20:46

今日は、二度目の書き込みです。
というのも、√2720を普通の電卓(携帯を含む)で計算する方法について、
もっと簡単な操作方法が見つかりましたので、ご紹介します。

しかも今度は、[M+],[RM]などのメモリー機能は不要です。

では、だいたい50くらいを最初の初期値として、
[2720]÷[50]+[50]÷2=
→ 最初の答え [52.2]
[2720]÷[52.2]+[52.2]÷2=
→ 次に近い答え [52.1536]
と、だいぶ短縮して正解にたどり着きました。

では、今日はこのへんで。

計算
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
美味しいバター(追伸)
2010-09-06 12:47

美味しいバターの書き忘れたことがありまして、追伸させていただきます。
本当に上質のバターは、冷蔵庫の臭いうつりや、表面が酸化して黄色みが
かってくるようなことがありません。
本当に、美味しさ(品質)が長持ちします。

LURPAKが見つからなかった場合は、「カルピス特選バター」でもある程度近い
美味しさ(品質)ですので、こちらは手軽にお試しできるお勧め品です。

(写真は、使い切ってしまったため外装の箱のみです)

なお、一般に売られている普及品(粗悪品)は、水分量が多く表面が酸化(変質★)
しやすいため、冷蔵庫臭くなったり、油臭くなったりするものです。

★バターの表面や切り口が黄色く変色しているところは、酸化していて美味しくないのです。
参考までに、追伸致しました。
では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
サッシの交換工事
2010-09-06 12:42

今日は、かねてから予定されていたサッシ(新日軽)の交換工事日なのです。
このマンションは出来て間もないのですが、元々入っていたサッシが国の防火基準にパス
していないものが入っていたとかで、約40日をかけて全戸一斉交換となったわけです。

★最近、良く聞く「検査データねつ造」の部類ですよ。
おかげで、昨日から荷物の整理やら家具の移動やらで、てんてこ舞いの状態でしたが、
何とか今朝に間に合って、主(アルジ)である私一人を残して、残りの4人は外出していきました。
(幼稚園と小学校と運動クラブ等々)

朝から晩まで、大勢の工事の人たちで、まぁ~うるさいこと。

おまけに、ここは角部屋で窓が多い上に全部外されたので、エアコンなしの生活。(あ"ぁ~暑"いぞぉ~)

私は、家に居残り(家は空けられません)なので、我慢するしかありません。


それにしても、大がかりですなぁ。
見て下さい。家じゅう養生用のシートだらけ。

最初からキチンとしたものを入れてくれてれば、無かった工事です。。。
あぁ、早く終わってくれィ。

では、今日はこのへんで。

マンション
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
√平方根について
2010-09-05 04:46

本日は、√(平方根)についてお話ししたいと思います。
普通に生活していて、これが必要になることってナカナカ無いと思います。
私の場合は、いつもこんなことばかり考えていまして、
ある日のこと、関数電卓がない環境(携帯の電卓機能のみ)で、どうしても
√(2720)が計算したかったのです。

訳は、ひたちなか市の車中 何の気無しに外を見ると、日立製作所の敷地に新設された
日立ビルの高さ213.5mのエレベーター試験塔が何キロ先から見えるか?
計算式は、簡単に√(2RH),R=6370km,H=0.2135kmで、しかるに√2720となった訳です。
思い出したのは、ニュートンの接線法。
で、√(平方根)をうまく導き出すには、下記の計算式となりまして、

具体的に携帯の電卓(M+,RM機能付限定)で計算するには、
√2720はだいたい、50くらいを最初の初期値とすれば、
[CM]
[50][M+] [2720]÷[50]=[M+]
[RM]÷2=
→ 最初の答え [52.2]
[CM]
[52.2][M+] [2720]÷[52.2]=[M+]
[RM]÷2=
→ 次に近い答え [52.1536]
これは、ちゃんと計算した答えと同じです。
たった、2回の繰り返し計算で正解にたどり着きました。

携帯の電卓も使い方次第(手間はかかるけど)で、関数電卓と同じ計算が出来てしまう
ということです。
あっ!忘れてました。

結局、高さ213.5mのエレベーター試験塔は52.15キロ先から見える。です。

では、今日はこのへんで。

計算
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
美味しいバター
2010-09-05 04:37

今日は、食材についてお話したいと思います。
私、お店に並んでいるものを見て、ほんとう久々に感動してしまいました。
日本ではナカナカ手に入らないバター、その名も「LURPAK(ルーパック)」
があったんですよぉ~。

しかも、沢山。
場所は、水戸京成百貨店の地下食材売り場。


ことの始まりは、以前3年に一度家族旅行で行っていた、
セブ・マクタン島のシャングリラホテルにあるコンチネンタルスタイルのレストラン。
(写真は、ディナーの食卓を撮ったものにたまたま写っていたものです)

妻「やっぱり、こういうとこだとジャムとかバターも見たことないのばかりよねぇ」
私「そうだね。このバター(LURPAK)なんて読むのかな」。。。
ウェイトレスさんに聞くと「ルーパック」というらしい。
しかも、これが最高に美味しいのですよぉ。

早速、部屋に戻ってネットで調べると、何と1901年から続く北欧デンマークの乳製品メーカー。
世界で一番安全で安心なバターであると、自信たっぷり堂々と書いてある。
確かに、デンマークの国旗とホルンがデザインされてますわ。
これが本当に、すばらしく美味しいんですよ。
幸運にも「LURPAK」を手に入れたこの日は、
セブを懐かしみながら、贅沢にも手製のパンに(ホームベーカリーですが)入れて
焼いてみました。


翌朝のパンが格別だったのは、言うまでもありません。
皆さまも、この「LURPAK」何とか入手して、是非一度ご賞味あれ。
お勧めの一品です。
では、今日はこのへんで。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
水戸の花火大会
2010-09-04 13:47
天気は最高。風もほどほどに花火大会日和でしたよ。
我が家は、千波湖畔から近い位置にあるので、自宅からの
花火観賞でした。
昨年ここに越してきたので、初めての水戸の花火でしたが、
思っていたより、至近距離だったので、子どもたちは大きな
音(ドーン)を最初のうちは怖がっていました。

とっても、綺麗な花火でした。
今年の流行なのか、変わり玉(猫の顔、車、自転車?などなど)
が多く、飽きのこない大会でしたよ。
今日は手短かにしたいと思います
では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
電気のブレーカーが落ちない工夫について
2010-09-01 06:30

本日も電気ネタということで、電気のブレーカーについてお話したいと思います。
皆さんのお宅では、
年に何回ブレーカー(電力会社の契約電流制限器)が落ちますか?
我が家では、
今のマンションに越してきてからIH調理器を入れた関係もあって、
結構ひんぱんで、毎月2~3回くらい落としてました。
そこで、何とか落ちないで済む方法は無いかと、色々と調べた結果、
ブレーカーの性質として、
容量の125%くらいまでなら2分間は落ちない規格になっている。
また、115%くらいまでなら5分間は落ちない規格になっているようなのです。
つまり、
30A(アンペア)契約なら、35A/5分間、38A/2分間まで。
40A(アンペア)契約なら、46A/5分間、50A/2分間はブレーカーが落ちない。
ということです。
次に、ご自宅の家電製品で容量の大きいもの、特に500W以上のものを
全て調べ、例えば500W、800W、1000W、1500Wなどに
クラス分けします。(5A、8A、10A、15Aで記録します)
200V機器がある場合も、100Vに換算(電流は2倍)します。
次に、先日ご紹介した、電気メーターでのお宅の電流値を調べ、特に大きい
容量の家電製品が動いていない時間帯をねらって、ペースとなる電流値を
知っておきます。(我が家は10A以下)
あとは、このペース電流(一般には、冷蔵庫+照明+テレビで10Aくらい)
に追加して、あとどれくらい使ったら、自宅のブレーカーが落ちないか
表を使って常に気を配ることです。
我が家は40A契約ですが、約50Aまで使っても、だいたい落ちません。
だいたいのピーク時間が、2分以内の使い方だからだと思います。
それから、A(アンペア)は分かりやすいよう、大雑把に10A単位としました。
最初はわずらわしい感じがしますが、意外とすぐ慣れてしまうものです。
我が家では、この工夫のおかげで、ほとんどブレーカーが落ちません。
皆さまも、お試しあれ。
では、今日はこのへんで


計算
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0