アクセス 8888
2011-01-24 07:44

アクセス8888も、やっぱり外部からの足跡。。。


ここ最近、外部とアダルト系の足跡が大多数を占めてますぅ。。。
何だかだなぁ。
最近、計算ネタもなくて、何か考えておきます。

では、また。

未分類
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
東京スカイツリーここから見えるよマップ
2011-01-19 18:12

先日、半年がかりで撮影に成功した東京スカイツリーですが、東京スカイツリーのホームページ内にある
「東京スカイツリーここから見えるよマップ」に私の撮影したデータが掲載されましたぁ。


しかし、こういうのが好きな人たちは大勢いるもので、既に私の記録(直線で93km)
なんか、まだまだ序の口で、今日現在で八溝山(茨城と福島の県境)の140kmが
最遠望でしょうか。
計算上は、以前ご紹介した藤十郎(スカイツリーどこまで見えるマップ)の230kmが最遠望ですが、
多分、実際に確認する方は出てこないでしょうね。
先日、北限の富士を一年間も追いつづけている方からコメント(花塚山からの撮影成功)が入り、
ビックリしていたところですが。。。

では、また。

東京スカイツリー
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
水戸も銀世界
2011-01-16 21:27

今朝起きたら、水戸にしては珍しく結構な量の雪が降りました。

子どもたちは、雪遊びができると嬉しそうですが、
大人になると
面倒ばかりに気が行ってあまり嬉しく感じなくなってしまいますね。

うちのマンションも全体世帯の3/4くらいは機械式の立体駐車場に
入っているので、こんな日はトラブル続出で、車を使えないことも
しばしば。
今日は、ちゃんと動いてくれることを願います。

では、また。

マンション
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
水戸も銀世界 その後
2011-01-16 21:26

今回の積雪は気象台では6cmだった様ですが、吹きだまりなどは
結構凄いことになってました。
(テラスには、子どもたち作の雪うさぎorカンガルー?)

特に水戸市内では、水戸京成前が日陰でカッチンコッチンに凍っていて、
大渋滞してしまったためか、道路公団の黄色い車が融雪剤を撒きに出動
してました。

うちのマンションの機械式立体駐車場は、今回はなぜかトラブルもなく、
平穏でした。(昨年は雪が降ったら、毎回トラブルが出てましたが)
ただ、マンションの日陰部分の残ってしまった雪は、どうしようもないので、
理事長としては、明朝を待って、「大至急」管理会社に融雪剤を撒きに来て
もらうよう要請したいと思います。
では、また。

マンション
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
カレー屋さん その後6
2011-01-12 21:02

先日、久々にカレーをテイクアウトした際に、店主のアヌラグさんが居ないので、
今、休憩時間なのかと尋ねると、なんとインドに里帰りしているそうな。

お店も軌道に乗ってきたし、いわき店も開店させて、余裕の里帰りなのかな。
何でも、来月まで帰ってこないそうだ。
やっぱり、余裕の里帰りだな、こりゃ。

そして、お店を出たときに、店先に停めてある自転車を見ると、今どきチェーン
ロックが付いていないので、店の中にいたジョシューさんに尋ねると、最近買って
通勤に使っているらしい。
あまり言いたくは無かったけど、日本もインドの方々が思っているほど、治安は
良くないので、盗まれる前にチェーンロックを買って付けることを勧めておいた。
今日、店先に停まっている自転車をみたら、忠告通りチェーンロックが付いてました。

日本の印象が悪くなる前に、何とか間に合って良かった。

では、また。

カレー屋
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
アクセス 7777
2011-01-12 20:47

記念すべき、7777のゾロ目は。。。

やっぱりねぇ。

では、また。

未分類
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
スカイツリー in 茨城県庁25F [ リトライ ]
2011-01-10 19:43

一昨日行ってきた茨城県庁25F展望室ですが、何やらモヤモヤしたまま、
もしや夕暮れの方が遠景の撮影に向いているのではと思い、リベンジを
兼ねて、再度撮影に行ってきました。
成果は以下の写真のごとく、見事にスカイツリーの撮影に成功しました。


この挑戦は、思えば昨年の8月からですので、約半年かかりました。
もっと、高性能のカメラでもあれば細部まで撮影出来たでしょうが、
素人が撮ったことを考えれば、もう十分な成果です。

スカイツリーの水戸からの撮影は、これにて完了といたします。

では、また。

東京スカイツリー
コメント: 4
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
ワープって本当に出来るの?
2011-01-09 22:23

また、面白そうな記事を見つけたので、ご紹介したいと思います。

ワープって出来る?「時空の抜け道」名大教授が検証法 [朝日新聞]
私の世代だと、
「宇宙戦艦ヤマト」に出てくる「ワープ航法」が有名ですが、その可能性は、
アインシュタインの相対性理論の中で「ワームホール」という現象で予測
されています。
今回の記事は、この「ワームホール」が現実の宇宙空間に存在しているかを
既存の観測データから検証しようというものです。
名古屋大学太陽地球環境研究所の阿部文雄准教授(宇宙物理)によると、
ブラックホールなどの重力レンズとワームホールとでは、時空の歪み方が
異なるため、実際に「ワームホール」があれば観測データから存在の有無が
1~2年程度で検証できるらしいです。
でも、実際にワームホールが存在したとしても、宇宙スケールの遥か彼方に
あっては利用出来ないし、おそらくは、生命体が無事に通過できる環境では
無いでしょうから、結局のところ現実離れしていることには変わりないですね。

では、また。

宇宙
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
スカイツリー in 茨城県庁25F
2011-01-09 21:55

年も明け、今週の一仕事を終えたところで、少し時間に余裕ができたので、
以前から気になっていたスカイツリーの写真を撮りに茨城県庁の25Fにある
展望室まで行ってきました。

家を出たころは、筑波山もクッキリと見えていて結構期待してましたが、
展望室まで上がった瞬間、あ~ぁ筑波山もガスって白く霞んでるわ。
これでは、スカイツリーは望めそうもないか、と半分諦めながら双眼鏡を
向けると、ギリギリのところで、視野にスカイツリーのかげろうのような
陰影が見えました。

写真だと、
以下のような感じでコントラストを上げても何となくしか確認できませんが、
双眼鏡で見えたのも、この程度だったので、仕方ないところ。


ちなみに、牛久の大仏様は、写真でもハッキリと確認出来ました。


実は、ここでの写真撮影は、夏ごろから幾度となく挑戦してきました。
冬になって空気が澄んできたのを期待しましたが、今回は一応写真でも
確認できたので良しとして、次回は、更に条件の良い機会を見つけて、
納得がいくまで、再度挑戦したいと思います。

では、また。

東京スカイツリー
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
金星探査機 あかつき その後5
2011-01-06 19:36

年が明けて、すっかり忘れ去られようとしている金星探査機「あかつき」に、
新たな二つの計画案が浮上してきました。
当初、
6年後の再投入に向けた計画を検討していましたが、より確実に金星周回軌道に
乗せるため、一気に減速させて軌道投入させる当初の計画ではなく、徐々に減速
させて、5年後の2015年12月に金星がゆっくりと追いつくのを待ち伏せる
軌道投入方法が考えられているようです。
この方法の利点は、
計画が一年早まるため、観測機器の余寿命が期待できるのと、少しずつ様子を
見ながらの軌道修正が利くため、失敗のリスクが低減できることにあります。
ただし、最初の軌道修正を効率的に出来るチャンスがこの4月がリミットとの
ことなので、早急なエンジン状態の解析が望まれるところです。
あかつき:軌道再投入1年前倒し 「待ち伏せ作戦」を検討 [毎日新聞]
それと、もう一つ別の計画案は、この5年間のブランクに地球より内側を回る
小惑星(おそらく小惑星2003CP20のこと)に接近しながら観測しようというもの。
これらの内惑星域に属する小惑星の直接観測が成功すれば、世界初の快挙であり、
興味深いデータとなるのは必至であります。
あかつき、寄り道を検討 金星再挑戦までに小惑星観測 [朝日新聞]
失敗を別の成果に結び付けようとする志向は、もはやJAXAの真骨頂ではないでしょうか。
(もしや、転んでもただじゃ起きない関西人が多いとか。。。)
では、また。

宇宙
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
アクセス 6666
2011-01-01 11:45

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
ブログを始めて、154日目になりました。
アクセスカウンター次のゾロ目「6666」は、同じ楽天ブロガーに踏んで戴きました。

「夏ノ介さん」ありがとうございました。

今年も、色々と書込んで行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

では、また。

未分類
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0