余震はいつまで続くのか?その58 (地震警報発令6)
2011-07-17 23:58

本日、3回目の書き込みになります。
非常に、まずいことになっております

15:57の福島県浜通りM3.6を最後に、既に4時間の空白継続中です。

今までパターンから見ると、大体5~6時間で次の余震が来ていますが、
今回はそれが、ちょうど本日の本命、月南中3h前22:34なのです。

偶然の成せる一致なのでしょうか。嫌な予感が頭から離れません。
しばらく、静観するしかありませんね。
では、また。

追伸
たった今、21:18に茨城県沖でM3.6の余震がありました。(空白は約5.4hでした)
予測Aの現在値(21:50)は、M6.81で+誤差0.65を加えると、ほぼM7.5となります。

もう、これ以上は、ご勘弁を

追伸2
今日の本命と思われた時刻から、既に1時間以上経過したので、とりあえず、次の時間帯
に移る訳ですが、23:40に茨城県南部が震源と思われる微弱な地震(震度1未満)が拡散
して行くのを強震モニタで確認しました。何となく気にはなりますが、ここで就寝いたします。
地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
余震はいつまで続くのか?その54 (地震警報発令2)
2011-07-17 15:58

おはようございます。
茨城では、6:11のM3.7茨城県北震源の下から突き上げる地震で起こされました。

昨日辺りから、
震源域が茨城沖や房総沖となり、昨晩のM5.5からは茨城内陸や小笠原など、関東に集中してきました。
(後からM5.5→M5.4に修正されました)
グラフは、とくに変化はありませんが、確実に予測規模を上昇させています。

やはり、明日は関東なのでしょうか。。。

予測日時について、
今回から、月の位置関係が地面と45度方向となる4つの時間帯に改めました。
(昨晩のM5.5がキッカケですが、少し調べたら気象庁のHPにも45度の理屈が説明されていました)
------月齢--月出3h前--南中3h前--南中3h後--月入3h後--
7/17(日) 15.8 16:57 22:34 3:49 9:18
7/18(月) 16.8 17:27 23:18 4:34 10:18
7/19(火) 17.8 17:54 24:00 5:18 11:17
7/20(水) 18.8 18:21 0:00 6:00 12:13
◆7/21(木) 19.8 18:48 0:41 6:41 13:09
7/22(金) 20.8 19:17 1:23 7:23 14:05
7/26(火) 24.8 21:52 4:27 10:27 17:53
(◆は特異日) なお、月南中3h前で、7/19 24:00 と 7/20 0:00は同じ時刻を示しています。
神さま、本当に、どうか直下型だけはご勘弁下さい。

では、また。

地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
余震はいつまで続くのか?その57 (地震警報発令5)
2011-07-17 14:50

皆さまに、現在非常にまずい状況になっているかも知れないことをお伝えしなければなりません。
と言うのも、昨晩から今朝方にかけて、約6時間もの空白時間があったため、予測値が更に上昇してしまいました。

予測Aの現在値(14:30)は、M6.74で、+誤差0.65を加えると、ほぼM7.4となり、事態は悪い方に向かっております。

嗚呼、神さま、
日本の民は、もう身に余るほどの試練を与えられております。どうか、ご勘弁を

また何か変化がありましたら、タイムリーにお知らせしたいと思います。
では、また。

地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
余震はいつまで続くのか?その56 (地震警報発令4)
2011-07-17 09:24

皆さま、お早うございます。
連日、600超のアクセスをいただき、ありがとうございます。
気が付けば、カウンターが40000を超えていました。ビックリです。

グラフの方は、昨晩アップしたものと変化ありませんので、省略いたします。

さて、今日からしばらくの間、気の抜けない日が続きますが、
私が地震を起こしていれば別ですが、当然、私が予測する日時で必ず地震が発生する訳でもありません。
あくまで、これまでの地震データ解析から、地震発生時の各定数とロジック予測値がある誤差範囲内に収まると
確認の取れたところで、皆さまには、次に可能性のある日時をお知らせしているものです。
ですので、個人が趣味で計算したものとして、参考として見て戴ければと思います。

(私自信は、自分のデータ解析力を確信して、予測に基づく行動をしておりますが)
ところで、
茨城内陸震源の震度5弱以降、これまでの震源地は、7割が関東に集中しています。
これは素直に、次は関東近辺で地震があると考えるのが自然なのでしょう。
更に言えば、
上記震源地(震度5弱)の際の月の位置関係は、月南中3h前でしたので、仮に次の地震が同じ断層を起因とすれば、
例えば、本日なら22:34が本命となります。

グーテンベルク則によれば、本震M9に対してM7クラスは10回ある訳で、現在までに7回消化しました。
残り3回も、いずれは起こるでしょう。
それが、今回になるか、まだ先に延ばしになるか、それこそ、神のみぞ知る領域です。
では、また。

地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0