油断は禁物です
2011-09-21 23:10

台風が去ったと思ったら、早速、22:30茨城県北部M5.3最大震度5弱の地震です。
そろそろ来る頃だろうとは思っていましたが、いきなり「ドシン!」と来たので、
さすがに驚きました。

でも、まだまだ油断は禁物です。
私の予測しているM7超と比べれば、エネルギー差にして約4000倍もあります

これは、予兆に過ぎないと思って、どうかまだ気を抜かずにご注意ください。
また、変化がありましたら、お知らせしたいと思います。
では、また。

地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
余震はいつまで続くのか?その147 (未知の領域10)
2011-09-21 19:02

皆さま、こんばんは。
いよいよ、我が茨城にも台風15号が近付いてまいりました。
以前のブログで、台風と地震との相関には、有意差(回数の増減)が見当たらないと申し上げましたが、
今回も、単純な24時間毎のM合計ですが、昨日までと今日の地震の増減には特に変化はありません。
さて、今晩の話題は、磁気嵐からの経過時間と最大地震規模の関係です。


赤い矢印で示すように、100hと140hにピークがありますが、丁度100hに当たるのが、今夜の0:00になります

予測表では、数時間の誤差を考慮すると、9/21 21:57、9/22 02:28が符合します。
仮に、ここで大規模地震が発生すると、この図では最大M7.7~M7.8となります

とにかく私は、この地震が沿岸から出来るだけ遠く、そして底深い場所であることを願うだけです

台風と地震のダブルパンチ、それと直下型だけはどうかご勘弁を。。。

海水温度の変化についてもご紹介しておきます。

ご覧のように、震源域の候補となり得る、温度変化の激しい海域が日本海側にも出現しております。
どうか皆さまには、いつ大きな揺れが襲って来くるかも知れませんので、十分な備えをお願い致します。
以下、今後の予測日時です。(200h経過となる9/26まで掲載しました)
※M7超の震源が横ずれ断層型になることは、非常に稀ですので、予測時刻に近い時間帯で発生するものと、
考えておりますが、規模が大きくなるほど予測時刻よりも早くなる傾向は過去に数回ありました。
(注)上下2段で一日分の予測時刻を表していますので、上下で順不同の場合があります
A 浦河沖、宮城沖、福島沖、千葉東方沖、駿河湾
B 三陸沖、福島沖、茨城沖、千葉東方沖
C 秋田内陸、宮城沖、福島内陸、福島沖、茨城北部、和歌山北部、
D 三陸沖、岩手沖、宮城沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸、茨城沖、千葉東方沖
上(A月出6h-)(B月出3h-)(C月出)(D南中3h-)
下 (A南中) (B南中3h+)(C月入)(D月入3h+)
△9/21(水)15:5718:5721:5701:24
-----04:2407:2411:4614:46
△9/22(木)17:2420:2423:2402:28
-----05:2808:2812:4315:43
☆9/23(金)18:4821:48--:--03:34
-----06:3409:3413:3716:37
◇9/24(土)20:11 23:11 00:48 04:43
-----07:43 10:43 14:31 17:31
◇9/25(日)21:37 --:-- 02:10 05:50
-----08:50 11:50 15:21 18:20
◇9/26(月)22:47 00:37 03:37 06:58
-----09:58 12:58 16:11 19:11
凡例
★ 特異日(確率3倍超)
☆ 注意日(確率2倍超)
◇ 予備日(平均確率)
△ 平均以下の日
赤字はM8超の可能性がある時間帯
※予測誤差は±60分で、全有感地震の約70%以上が符合しております。
毎度で恐縮です、繰り返しになりますが、
くれぐれも、皆さまには、特に就寝環境(※)の再確認をよろしくお願い致します。
(※近くに落下物が無いないか、照明類を手の届く範囲に置くなど)
また、何か変化があれば、お知らせしたいと思います。
では、また。

地震
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
余震はいつまで続くのか?その146 (未知の領域9)
2011-09-21 06:56

皆さま、お早うございます。
久々に大きいのが来ました、6:59宮城県沖M4.7最大震度3でした

昨日ご紹介の磁気嵐と地震規模の関係からすると、本日の地震規模は最大でM7.9~7.7となります。
長時間の小休止の後だけに、注意が必要です。

グラフでは、発生ピークが、40h,100h,140hにあるようです。
どうか皆さまには、いつ大きな揺れが襲って来くるかも知れませんので、十分な備えをお願い致します。
以下、今後の予測日時です。
※M7超の震源が横ずれ断層型になることは、非常に稀ですので、予測時刻に近い時間帯で発生するものと、
考えておりますが、規模が大きくなるほど予測時刻よりも早くなる傾向は過去に数回ありました。
(注)上下2段で一日分の予測時刻を表していますので、上下で順不同の場合があります
A 浦河沖、宮城沖、福島沖、千葉東方沖、駿河湾
B 三陸沖、福島沖、茨城沖、千葉東方沖
C 秋田内陸、宮城沖、福島内陸、福島沖、茨城北部、和歌山北部、
D 三陸沖、岩手沖、宮城沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸、茨城沖、千葉東方沖
上(A月出6h-)(B月出3h-)(C月出)(D南中3h-)
下 (A南中) (B南中3h+)(C月入)(D月入3h+)
△9/21(水)15:5718:5721:5701:24
-----04:2407:2411:4614:46
△9/22(木)17:2420:2423:2402:28
-----05:2808:2812:4315:43
☆9/23(金)18:4821:48--:--03:34
-----06:3409:3413:3716:37
凡例
★ 特異日(確率3倍超)
☆ 注意日(確率2倍超)
◇ 予備日(平均確率)
△ 平均以下の日
赤字はM8超の可能性がある時間帯
※予測誤差は±60分で、全有感地震の約70%以上が符合しております。
毎度で恐縮です、繰り返しになりますが、
くれぐれも、皆さまには、特に就寝環境(※)の再確認をよろしくお願い致します。
(※近くに落下物が無いないか、照明類を手の届く範囲に置くなど)
また、何か変化があれば、お知らせしたいと思います。
では、また。

地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0