余震はいつまで続くのか?その150 (地震警報発令3)
2011-09-24 21:21
皆さま、こんにちは。
数日来、全国に拡散していた震源域が、また東日本に集中して来ました。
我が茨城での地震比率も昨日70%→本日50%に下がりましたが、何とも居心地の悪い状態が
続いております。
この変化は海水温度にもキッチリと現れております。

昨日まで日本海を広く覆っていた高温部分が、たった一日でサーッと引いてしまいました。
おそらく、このような変化により、震源域が東日本に集中してきたものと考えております。
磁気嵐のグラフですが、BグループのM8超の時間帯をやり過ごしたとは言っても、まだまだ
安心できる状態ではなく、現在(12:00)でもM7.6の可能性を残しております。

取りあえず、9/21 20:00から40h後の第1ピークを過ぎましたので、次を100h後の第2ピークとすれば、
9/26 0:00となり、予測表では、9/26(月)00:37が符合します。
以下、今後の予測日時です。(200h経過となる9/26まで掲載しました)
※M7超の震源が横ずれ断層型になることは、非常に稀ですので、予測時刻に近い時間帯で発生するものと、
考えておりますが、規模が大きくなるほど予測時刻よりも早くなる傾向は過去に数回ありました。
(注)上下2段で一日分の予測時刻を表していますので、上下で順不同の場合があります
A 浦河沖、宮城沖、福島沖、千葉東方沖、駿河湾
B 三陸沖、福島沖、茨城沖、千葉東方沖
C 秋田内陸、宮城沖、福島内陸、福島沖、茨城北部、和歌山北部、
D 三陸沖、岩手沖、宮城沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸、茨城沖、千葉東方沖
上(A月出6h-)(B月出3h-)(C月出)(D南中3h-)
下 (A南中) (B南中3h+)(C月入)(D月入3h+)
◇9/24(土)20:11 23:11 00:48 04:43
-----07:43 10:43 14:31 17:31
◇9/25(日)21:37 --:-- 02:10 05:50
-----08:50 11:50 15:21 18:20
◇9/26(月)22:47 00:37 03:37 06:58
-----09:58 12:58 16:11 19:11
凡例
★ 特異日(確率3倍超)
☆ 注意日(確率2倍超)
◇ 予備日(平均確率)
△ 平均以下の日
※予測誤差は±60分で、全有感地震の約70%以上が符合しております。
毎度で恐縮です、繰り返しになりますが、
くれぐれも、皆さまには、特に就寝環境(※)の再確認をよろしくお願い致します。
(※近くに落下物が無いないか、照明類を手の届く範囲に置くなど)
また、何か変化があれば、お知らせしたいと思います。
では、また。

地震
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
マンモスの再生
2011-09-24 21:07

見た瞬間、人間の科学技術も結構すごいところまで来ているんだなぁ、
と思った記事がありました。
代理母はアフリカ象、凍結細胞でマンモス再生 [2011年1月5日16時06分 読売新聞]
----------------------------------------------------------------------------------
約1万年前に絶滅したマンモスをクローン技術で復活させる計画を進める入谷(いりたに)明・
近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)らの研究グループが、今年から取り組みを本格化させる。
凍結細胞から正常なDNAを取り出す技術を確立したほか、良質なマンモス組織が今夏、ロシアの
マンモス研究所から入手できる見込み。入谷教授は「実現可能な体制がようやく整った」と自信をみせる。
計画では、核を抜いた象の卵子にマンモスの細胞の核を入れて、マンモスの遺伝子を持つクローン胚
を作製。それを代理母となる象の子宮に移し、赤ちゃんマンモスを誕生させる。研究は1997年に
始まり、3回のシベリア凍土の発掘調査でマンモスの皮膚や筋肉組織を得た。だが、細胞核の大半が
氷の結晶で傷付いていて利用できず、計画はいったん頓挫した。
2008年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦博士が、16年間
凍結保存したマウスの死体の細胞からクローンマウスを誕生させることに世界で初めて成功。
入谷教授らはこの手法をベースに、解凍組織に2~3%含まれている、状態の良い細胞核を、
壊さずに取り出す技術を確立した。
また、大阪市天王寺動物園長を昨春退官し、近畿大教授に就任した宮下実さんをグループに迎え、
全国の動物園に対し、メスの象が死んだ際にクローン胚作製に必要な卵子を提供してもらえるよう
依頼してもらった。ロシアのマンモス研究所長と米国のアフリカ象研究者の2人も客員教授として
近畿大に招き、日米露で共同研究を始めている。
マンモスのクローン胚作製に成功すれば、動物の体外受精に詳しい宮下さんや米研究者らが、代理母の
アフリカ象への移植を手がける。順調にいけば今後5、6年でマンモスの赤ちゃん誕生が期待できるという。
入谷教授は「クローン胚ができれば、子宮に移植する前に、飼育や公開のあり方を議論する必要がある。
誕生後は生態や遺伝子を詳しく調べ、絶滅理由などの研究を進めたい」と話す。
----------------------------------------------------------------------------------
なんと、
シベリアの永久凍土に眠っているマンモスからクローン技術を駆使して、
純粋なマンモスを誕生させようという計画が日露協同で進んでいるそうな。

これまでは、
凍結されたマンモスの精子から、状態の良いDNAを見つけ出して、現代の
アフリカゾウの卵子と受精させ、マンモス度を50%→75%→87.5%
と段階的に引き上げ、限りなく純粋なマンモスを誕生させようと試みられて
いたが、なかなか状態の良い精子が得られず、計画が頓挫していたらしい。
ところが、
最近になって、凍結された皮膚や筋肉組織からでも、クローン再生に耐えうる
状態のDNAを得られる技術が開発されて、これにより、一気に100%純粋な
マンモスが誕生する可能性が見えてきたそうだ。
近い将来、
ジュラシックパークさながらの風景が、実際の映像としてテレビに出てくるかも
知れません。

んんんん。。。。。と、思わず、うなってしまいそうです。

では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
白髪の原因はコラーゲン不足だった
2011-09-24 20:54

先日、新聞記事で「白髪や脱毛、原因は特定コラーゲン不足(東京医科歯科大解明)」
というものを見つけた。
どうやら、白髪の原因はある特定のコラーゲン不足によるものらしい。

他の記事も参考にすると、頭皮の約70%はコラーゲンで構成されており、
加齢とともに、そのコラーゲンも減っていくらしい。
原因が判れば、当然のごとく、治療?方法も検討されると思われるが、
このコラーゲンは、人工合成できない部類の物質らしい。
うむむ。

私も、そろそろ白髪が気になりだしたので、何か根本的な解決方法は
出来ないものかと、常々思っていました。
もしかすると、薄毛に効く薬効成分の様に、白髪を黒髪にしてくれる薬も
そのうち出来るかも知れないな。
私の髪が真っ白になる前に、市販されることを祈るのみです。

では、また。

娯楽
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0