カナダM7.7地震の余震からGR則でM9の可能性を試算(その2)
2012-10-29 22:06
昨晩は、津波注意報の無かった日本にも八丈島で50cmの津波が観測されており、
改めてM7.7の凄さを実感しております。
そして、
その余震は地震発生後17hだけで、M4超が50回も発生しており、GR則による精度も十分と考え、
危機管理的な意味合いから、緊急速報として11/2までにM9発生確率97.7%をご紹介しました。
その後、大変多くの反響があり、この計算の重大さを痛感しております。
◆私としては、311東日本震災の予兆を察知できた、GR則による予測手法の精度を確信しており、
更に余震も続いていることから、再度の試算をする事と致しました。
さて、余震の方ですが、現在までの27hでM4超が63回発生しております。
また、余震域の面積から、宇津則により地震規模想定をするとM8.79となり、
M9の想定が、ほぼ妥当であることがお判り戴けたかと思います。

以下、地震の時系列とGR則の最新データによる試算結果です。

ご覧のように、今回の試算では
M9発生の可能性が11/5までに97.7%と、当初の逼迫度からは若干下がったものの、
かなりの逼迫度であることに変わりはありません。
参考ですが、
311東日本震災での計算では、本震M9の至近3日間のデータから、10日以内に97.7%でした。
願わくば、この計算が外れる事を祈ります。
地震
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
カナダM7.7地震の余震からGR則でM9の可能性を試算
2012-10-29 08:27
そして、その後の余震もM6.3を最大に、これまで50回が発生しております。

さて、拙ブログでは、
これまでに、世界各国で発生している群発地震についてGR則による見通しをご紹介して来ました。
今回は、本震から現在までの17h弱で、余震が合計50回以上発生しており、
データ数的に、それなりの精度が期待できると判断しての試算です。
以下、地震の時系列とGR則の試算結果です。

ご覧のように、
今回の試算ではM9発生の可能性が11/2までに97.7%とかなりの逼迫度であることが判ります。
◆311東日本震災の時は、2日前にM7.3の前震があり、本震がM9でした。
今回の余震データを見ると、東日本震災時と時系列が非常に酷似しており、
M7.7を前震と考え、この後の本震をM9に設定致しました。
願わくば、この計算が外れる事を祈ります。
地震
コメント: 0
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。