深発連動グラフが凄いことに。。。
2012-12-04 18:30

先ほどツイートでお知らせしましたが、以下は本日のHi-nettが記録した震源情報です。
◆ご覧のように、黄色で示した100km超の深発地震が異常に多いことが判ると思います。

◆そして、これらの深発地震域(小笠原~東南海~九州~佐渡~日本海)での発震について、
過去の実績から、後発地震域(オレンジ部分)での連動想定をグラフ化すると以下になります。
この解析を始めてまだ一月ほどですが「これまでで一番凄いグラフ」になってしまいました。

◆その「超警戒レベル」は12/7(金)まで続きますが、特に本日~明日は飛び抜けております。
◆奇しくも、予測A,Bロジックが示唆する、明日のM8級と相まって、
皆さまには「最大限の警戒と、ご準備を推奨」致します。
◆願わくばロジックが外れます様に。
仮に対応発震があっても、出来るだけ遠洋の底深い震源となる様に。
私に出来るのは、この後の災害が最小限になるよう祈る事のみです。
I pray for all the world.
何事もありませんように。。。
スポンサーサイト
地震
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
Re: 無題
> 深発地震は普段はどの位なのでしょうか?
>
> Hinetに大地震前にはグーテンベルクのb値が変わるみたいな観測情報もありますが、
> 日本でb値が変化してそうな地域は他にもあるんでしょうかねぇ。
地域別に統計を取った事が無いので定量的にはお示し出来ませんが、少なくとも現在の震源域で一番危険と思われる場所は、房総沖(トリプルジャンクション)、三陸はるか沖(アウターライズ)、北海道~青森東方沖ではないかと考えております。
なお、至近一ヶ月データで深発地震(100km超)の平均回数は3.9回/日ですので、本日は既に8回で2倍以上になっております。
>
> Hinetに大地震前にはグーテンベルクのb値が変わるみたいな観測情報もありますが、
> 日本でb値が変化してそうな地域は他にもあるんでしょうかねぇ。
地域別に統計を取った事が無いので定量的にはお示し出来ませんが、少なくとも現在の震源域で一番危険と思われる場所は、房総沖(トリプルジャンクション)、三陸はるか沖(アウターライズ)、北海道~青森東方沖ではないかと考えております。
なお、至近一ヶ月データで深発地震(100km超)の平均回数は3.9回/日ですので、本日は既に8回で2倍以上になっております。
2012-12-04 21:16 | URL | BOPPO | 編集