深発連動レベル変更に伴う予測表の更新について[12/12 19時]
2012-12-12 18:58

本日昼頃【本日が超警戒レベル】という誤報ツイをお知らせしました事、
この場を借りてお詫び申しあげます。大変、お騒がせ致しました。m(_ _)m
と思っていたら、現在までの深発で、本日もあと1カウントで【超警戒レベル】
◆現在までの深発 昨晩12/11 23:10静岡西部M3.3/253km、本日12/12 3:51薩摩半島M2.7/166km
8:28伊豆諸島M4.8/136km 15:41房総するか沖M4.3/87km(三重合点です)
これに伴い、12/13(木)~14(金)が超警戒レベルにアップ、要警戒も12/15(土)まで延長されました。

◆以下に、予測表を更新いたします。
(注)上下2段で一日分の予測時刻を表していますので、上下で順不同の場合があります
A 浦河沖、宮城沖、福島沖、千葉東方沖、駿河湾、広島北部、奄美大島
B 三陸沖、福島沖、茨城沖、千葉東方沖、奄美大島
C 秋田内陸、宮城沖、福島内陸、福島沖、茨城北部、和歌山北部
D 三陸沖、岩手沖、宮城沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸、茨城沖、千葉東方沖
上(A月出6h-)(B月出3h-)(C月出)(D南中3h-)
下 (A南中) (B南中3h+)(C月入)(D月入3h+)

予測ABロジックの示唆するM8級については、地震ポテンシャルの発散が済むまでは継続します。
12/7(金)のM7.3を前震と考え「心の準備と備えの確認」よろしくお願い致します。
このまま平穏に過ぎる事を祈ります。
◆願わくばロジックが外れます様に。
仮に対応発震があっても、出来るだけ遠洋の底深い震源となる様に。
私に出来るのは、この後の災害が最小限になるよう祈る事のみです。
I pray for all in the world.
何事もありませんように。。。
地震
コメント: 9
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
御礼
このグラフの予測表、GR則、ABロジックと、さまざまな予測の仕方があり、短期的、中期的に(要は常に?)、大きな地震が起こる可能性があるので警戒が必要ということですね。
ブログやツイートをご覧になる方が増えれば、いろいろとチャチャも入るかと存じますが、どうぞ泰然と構えて、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。Boppoさんを頼りにしている読者のほうがずっと多いのですから。
2012-12-13 11:41 | URL | みみみ | 編集
Re: タイトルなし
> 情報発信はご自分ではないのですか?
書き方は人それぞれ、私はロジックの結果がそうなったという意味で
「延長されました」と表現したに過ぎません。(文章力が無いもので)
申し訳ありませんが、
お気に召さなければ、別のサイトを参考にして下さい。
2012-12-13 07:33 | URL | BOPPO | 編集
Re: タイトルなし
私は、今ではメディアよりも、ツイートやネットの情報伝達の方が大きな力があると感じております。
また、メディアを利用すれば、私自身の個人情報も危ぶまれます。
私は、メディアは基本的に情報が操作されたものと勝手に思っておりますので、
我が家では新聞を取らず、テレビも見ておりません(ありません)。
ニュースはネットで十分です。
2012-12-13 07:29 | URL | BOPPO | 編集
Re: 迅速なレスポンス、ありがとうございます
深発地震は過去のデータ分析から、比較的浅い地震より数日先行して起こる特性があると感覚的に感じていましたが、あるツイート仲間の方が、Hi-netの過去データを分析できる環境を私の為に作って戴き実現したロジックなのです。
したがって、深発が無くなれば(M2クラスを含む)その後発の比較的浅い地震も減っていきます。
これは、短期的な予測の範囲です。
中期的(1~数か月)な予測では、地震そのものの回数が極端に減る事は、継続して増える地震ポテンシャル(地殻歪み)が解消されず、どんどん大きくなることを意味し、その意味で「まずい」という表現をしております。
このような説明で、ご理解いただけたでしょうか?
BOPPO
2012-12-13 07:24 | URL | BOPPO | 編集
迅速なレスポンス、ありがとうございます
深発が続くと「警戒」も続く一方で、それが止むと、「非常にまずい状況」ともおっしゃっていますよね。そのへんのロジックもよく理解できていませんが… (どちらがより”まずい”のか…)
いつ来るかいつ来るかと落ち着かないですが、防災は必要、かといってあまり気にし過ぎると日常の暮らしにも精神的に支障が出そうで、いろいろ難儀ですね。
今後とも参考にさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
くれぐれもおからだにはお気をつけくださいますよう。
2012-12-13 01:12 | URL | みみみ | 編集
なんて勝手に思いました。
怖すぎて何も手につきません。
2012-12-13 00:11 | URL | No-name | 編集
Re: 質問
随分と注意深くご覧戴き、ありがとうございます。
みみみさまの様な方がいらっしゃると、こちらも張り合いがあります。
さて、深発連動による後発域(北海道~東日本~関東~小笠原)での
地震発生のレベル設定については、ご紹介している図の上にあるグラフで、
深発M3,4,5別に後発域でのM4超の発生頻度を積み上げたもので、
超警戒、要警戒、要注意の区分は、過去の実績から線引きしております。
したがって、こちらは短期予測としてご紹介しております。
また、震源も三陸沖に限定せず、後発域での発震を示唆しております。
一方、GR則による今後の予測は、震源を三陸沖データのもで算出しており、
おのずと、確率は面積比で低くなります。(後発域>三陸沖の意味)
そして、こちらは中期的なよそくになります。
この様な説明で、ご理解戴けたでしょうか?
ご不明の点があれば、何でもご質問下さい。
では、今後とも、よろしくお願い致します。
BOPPO
2012-12-12 22:44 | URL | BOPPO | 編集
質問
さて、非常に基本的な質問で申しわけありません。
●深発地震の続発が、超警戒日と結びつくのはなぜですか?
●数日前に、GR則からは、今よりもむしろ年末年始があぶない…と書かれていましたが、その年末年始と、ここ数日の「超警戒日」とは、どちらが危険度が高いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
今後もくれぐれもおからだの具合に留意なさって、日本のためにご活動をお続けいただければと思います。
2012-12-12 20:58 | URL | みみみ | 編集