余震はいつまで続くのか?その6(2/28でM6=100回)
2011-05-18 20:47

以前「余震はいつまで続くのか?その2」の回でご紹介したように、
「グーテンベルク・リヒターの法則」によれば、余震の回数は
経過日数に反比例して下がっていくことが実データからも
良く一致していることが確認できました。
同様にして、
本震がM9.0ならば、統計的にマグニチュードが1下がる毎に余震回数は10倍となり、
M8級=1回、M7級=10回、M6級=100回、M5級=1000回となるそうだ。

比較のため、
気象庁が5/13に発表した余震回数によると、
M8級=1回?(本震29分後に茨城県沖でM7.9を1回とするか)
M7級= 5/ 10回=50%≒1/2
M6級= 76/ 100回=76%≒3/4
M5級=452/1000回=45%≒1/2
本震、当日のM5級以上の余震回数は約100回だったことから、
5/13は63日目なので、「グーテンベルク・リヒターの法則」に沿えば、
余震回数の総和は、調和関数の積分値となり、計算上473回となる。
これは、気象庁の実績データにも良く一致していることが判る。

ちなみに、365日後は648回、2年後で717回、3年後758回と
ここからは、あまり増えて行かないので、実用にならないと思います。

同様にして、本震、当日のM6級以上の余震回数は16回。
5/13の63日目を「グーテンベルク・リヒターの法則」に従えば、
76回となって、なんと気象庁の実績データとピタリと一致した。

その後も、この法則に従うと仮定すれば、
来年の2/28(291日後)に100回となり終了?となるが、自然現象がこんな
簡単な計算で事が済むならば、世の中に専門家は要らない。

一応、統計上の目安程度にはなるとは思うが。。。
では、また。

スポンサーサイト
地震
コメント: 2
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
トラックバック: 0
コメント:
Re:コメントありがとうございます
小太郎さん
>余震に加えて、誘発地震も気になります。
-----
3/24に「巨大地震は、今後も予断を許さない」の回でご紹介した、スマトラ沖地震との対比で予想される、房総沖(または茨城南部直下型)を震源域とする、M8.3規模の地震が92日後(6/11)に発生する可能性があり、私は毎日どうか起きませんようにと祈るのみです。
>余震に加えて、誘発地震も気になります。
-----
3/24に「巨大地震は、今後も予断を許さない」の回でご紹介した、スマトラ沖地震との対比で予想される、房総沖(または茨城南部直下型)を震源域とする、M8.3規模の地震が92日後(6/11)に発生する可能性があり、私は毎日どうか起きませんようにと祈るのみです。
Re:余震はいつまで続くのか?その6
分かり易いデータ有難うございます。
私はむしろ、それほど長い間、余震と付き合わないなければいけないのかと思いました。それほど大きな本震だったわけですね。
余震に加えて、誘発地震も気になります。満月も不気味です。
心構えと備えは忘れずにしておきたいものです。
私はむしろ、それほど長い間、余震と付き合わないなければいけないのかと思いました。それほど大きな本震だったわけですね。
余震に加えて、誘発地震も気になります。満月も不気味です。
心構えと備えは忘れずにしておきたいものです。
2011-05-17 22:42 | URL | 小太郎 | 編集