「大気重力波」による地震予測 [至近想定]
2013-01-24 15:47

本日は、医者の勧めで一日休暇を取り、家でゆっくりくつろいでおります。
さて、表題の「大気重力波」による地震規模と発震時期の想定ついては、1/21の記事でも
ご紹介しておりますが、ここ最近のNOAA画像で見る「大気重力波」が西日本中心になって
きましたので、纏めてご紹介したいと思います。
◆早速ですが、至近の「大気重力波」による地震規模と発震時期の想定を並べると、
1/26~2/8の間に、西日本中心でM5~6を想定する画像が目立ちます。

◆更に、先週1/19の海水温解析による震源想定で見ても、南九州、豊後水道、島根沖に
M5超発震を示唆する強震度想定域が点在しています。(これらは 2~5週連続して出ています)

◆これらが偶然の一致ならば良いのですが、私としては、過去の実績を踏まえると、
やはり、ある程度の警戒をしておくべきと考えます。(※)
(※)水や長期保存食品の備蓄、非常時の連絡体制・集合場所を家族で決めておく。
長期停電時の寒冷対策(ホッカイロなど)、100Vの要らない石油ストーブなど
当然ですが、備えて万全でも、何も無いのが一番です。
取り越し苦労に終わっても、結構じゃありませんか。
では、また何か変化があれば、お知らせ致します。

スポンサーサイト
地震
コメント: 4
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
Re: ありがとうございます
shionさま
ご丁寧なお褒めの言葉を頂戴し、大変光栄でございます。
> <【神託】を【開眼】
私は、運が良かったのかも知れません。
それは、多くの皆さまからの疑問にお答えしていく中で、
自然現象を様々な視点から観察する機会を戴いたからです。
自分で言うのも何ですが、
これまで考案してきた数々の地震予測理論(ロジック)は、
既に拙の力量を遥かに超えていると思えるからです。
> ☆北斎が【宝永噴火を記した富嶽三十六景】において
> ▼【磁気、大気重力波、噴火、地震、津波】等の発生を
> 記録し、事前申し送りしています。実に素晴らしいことですね〜
> http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/46637580.html
貴殿のまとめられた、富士山の絵画に見る、北斎たちの天才ぶりが、
良く理解できました。
「身の丈知らず」と言われそうですが、私も出来る事なら、
後世に役立てる「何か」を残したいと考えるに至りました。
この度は、大変嬉しい、
そして貴重なコメントをありがとうございました。
今後とも、どうぞ よろしくお願い致します。
BOPPOより
ご丁寧なお褒めの言葉を頂戴し、大変光栄でございます。
> <【神託】を【開眼】
私は、運が良かったのかも知れません。
それは、多くの皆さまからの疑問にお答えしていく中で、
自然現象を様々な視点から観察する機会を戴いたからです。
自分で言うのも何ですが、
これまで考案してきた数々の地震予測理論(ロジック)は、
既に拙の力量を遥かに超えていると思えるからです。
> ☆北斎が【宝永噴火を記した富嶽三十六景】において
> ▼【磁気、大気重力波、噴火、地震、津波】等の発生を
> 記録し、事前申し送りしています。実に素晴らしいことですね〜
> http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/46637580.html
貴殿のまとめられた、富士山の絵画に見る、北斎たちの天才ぶりが、
良く理解できました。
「身の丈知らず」と言われそうですが、私も出来る事なら、
後世に役立てる「何か」を残したいと考えるに至りました。
この度は、大変嬉しい、
そして貴重なコメントをありがとうございました。
今後とも、どうぞ よろしくお願い致します。
BOPPOより
2013-01-28 21:26 | URL | BOPPO | 編集
大気重力波
貴重なご観察とご解説、及び注意事項等の記述を
有り難う存じました。
いつも当方、参考にさせていただいております。
>勝手に「神託を受けた」と 思い、
>もうこれは自分のライフワークだと決めております。
<さよぅですね、
<【神託】を【開眼】とも、申しよぅはございますが
<{技術屋!BOPPO}様の、これまでの、
<洞察力とスキルと、危機感と展望とが、
<脳内{シナプス電気信号送受信}スキルを
<より精密に、より高度に達せられた時期!_なのでは?と
当方は、勝手に、承知致すところでございます〜
*人によっては「ある年齢に達した時」、「脳内システム」が、
*「過去のデーターと今日のデーターを、より正確に繋げる電気信号行動を起す」
ケースがあると、当方も、体験的に受け止める次第です。
4000–3000年前には
☆縄文人が【火焔土器】において
江戸時代には、
☆光琳が【オーロラ紅白梅図屏風】において
またその直ぐ後、
☆北斎が【宝永噴火を記した富嶽三十六景】において
▼【磁気、大気重力波、噴火、地震、津波】等の発生を
記録し、事前申し送りしています。実に素晴らしいことですね〜
▼【真実=自然科学=現場】は時と場を越え【危機を普遍的に伝播】
させていますね〜
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/46637580.html
有り難う存じました。
いつも当方、参考にさせていただいております。
>勝手に「神託を受けた」と 思い、
>もうこれは自分のライフワークだと決めております。
<さよぅですね、
<【神託】を【開眼】とも、申しよぅはございますが
<{技術屋!BOPPO}様の、これまでの、
<洞察力とスキルと、危機感と展望とが、
<脳内{シナプス電気信号送受信}スキルを
<より精密に、より高度に達せられた時期!_なのでは?と
当方は、勝手に、承知致すところでございます〜
*人によっては「ある年齢に達した時」、「脳内システム」が、
*「過去のデーターと今日のデーターを、より正確に繋げる電気信号行動を起す」
ケースがあると、当方も、体験的に受け止める次第です。
4000–3000年前には
☆縄文人が【火焔土器】において
江戸時代には、
☆光琳が【オーロラ紅白梅図屏風】において
またその直ぐ後、
☆北斎が【宝永噴火を記した富嶽三十六景】において
▼【磁気、大気重力波、噴火、地震、津波】等の発生を
記録し、事前申し送りしています。実に素晴らしいことですね〜
▼【真実=自然科学=現場】は時と場を越え【危機を普遍的に伝播】
させていますね〜
http://blogs.yahoo.co.jp/shion1082001/46637580.html
Re: ありがとうございます
拙の体調へのお気遣い、ありがとうございます。
医者には「寝不足と気温差」が一番の毒だとクギを刺されております。
出来る範囲で、休み休みやっておりますよ(^^)
「備えあれば憂いなし」の言葉通り、我が家もそれなりの準備はしておりますが、
私は、現在の日本は311震災を起点として、千年に一度の激動期にあると考えております。
然るに、災害級のM7~8クラスの地震も、数年以内には起こるでしょう。
それでも、うろたえずに済むよう「備えあれば憂いなし」を続けるしかないと
常々思っております。
そして、私の発信する情報が、ほんの少しでも皆さまの減災の一助になればと、
切なる願いから、毎日少しずつ、記事を書いております。
私は社会人エンジニアですが、地震学など全くの素人から、発起たった1年で
自分でも信じられないほどの領域まで到達できたのも、勝手に「神託を受けた」と
思い、もうこれは自分のライフワークだと決めております。
どうぞ、今後とも、よろしくお願い致します。
BOPPO
医者には「寝不足と気温差」が一番の毒だとクギを刺されております。
出来る範囲で、休み休みやっておりますよ(^^)
「備えあれば憂いなし」の言葉通り、我が家もそれなりの準備はしておりますが、
私は、現在の日本は311震災を起点として、千年に一度の激動期にあると考えております。
然るに、災害級のM7~8クラスの地震も、数年以内には起こるでしょう。
それでも、うろたえずに済むよう「備えあれば憂いなし」を続けるしかないと
常々思っております。
そして、私の発信する情報が、ほんの少しでも皆さまの減災の一助になればと、
切なる願いから、毎日少しずつ、記事を書いております。
私は社会人エンジニアですが、地震学など全くの素人から、発起たった1年で
自分でも信じられないほどの領域まで到達できたのも、勝手に「神託を受けた」と
思い、もうこれは自分のライフワークだと決めております。
どうぞ、今後とも、よろしくお願い致します。
BOPPO
2013-01-24 23:31 | URL | BOPPO | 編集
いつも拝見させていただいております。
お身体大切になさってください。
備えは大事ですよね。
取り越し苦労になってもかまわない…まさしくその通りだと思います。
我が家でも、準備した非常食の山を見ながら、「何事もなく、賞味期間が来て、非常食味見大会(笑)ができるといいね」と話しています。
大きな災害となりませんように…。
お身体大切になさってください。
備えは大事ですよね。
取り越し苦労になってもかまわない…まさしくその通りだと思います。
我が家でも、準備した非常食の山を見ながら、「何事もなく、賞味期間が来て、非常食味見大会(笑)ができるといいね」と話しています。
大きな災害となりませんように…。
2013-01-24 22:42 | URL | No-name | 編集