栃木北部 M6.2 震度5強が発生!
2013-02-25 22:39
◆本日2/25 16:23 栃木北部M6.2震度5強の地震が発生!
前震も入れれば、有感だけでも これまでに30回を超える群発地震となっております。

◆「大気重力波」の観察から、2/22のツイでは、
3月中旬までにM6級が太平洋側で1~2回を想定しましたが、内陸部は全くの予想外。
さて、気になる次の地震ですが、まだ3月中旬までにM6級がもう1回あると考えます。

◆栃木震源の特殊性
余震記録を見ると 18:07と18:37にM2.7震度3。気象庁発表では震源深さ10kmとある。
しかし、土木学会の震度計算式によれば、最低でも2kmの超浅発でないと震度3とはならない。
しかも半径は2km以内と非常に局所的だ。

更にもう一つ 22:00にM3.4震度4。気象庁発表では震源深さ10kmとある。
しかし、土木学会の震度計算式によれば、最低でも1.5kmの超浅発でないと震度4とはならない。
しかも半径は1km以内と更に局所的。

◆栃木震源の今後
この震源域のM6級は、何と63年前の1949/12/26のM6.4,同日M6.2の2回。
しかも、その2回は僅か7分半の連続発震で 「今市地震」と呼ばれ、震度6相当と言われています。
通常の余震は、本震よりM1小さいのが1回ですが、上記から、ここは特殊な震源とも考えられ、
既にM4.7の余震はあったものの、まだ数日間はM6級への警戒が必要と考えます。
前震も入れれば、有感だけでも これまでに30回を超える群発地震となっております。

◆「大気重力波」の観察から、2/22のツイでは、
3月中旬までにM6級が太平洋側で1~2回を想定しましたが、内陸部は全くの予想外。
さて、気になる次の地震ですが、まだ3月中旬までにM6級がもう1回あると考えます。

◆栃木震源の特殊性
余震記録を見ると 18:07と18:37にM2.7震度3。気象庁発表では震源深さ10kmとある。
しかし、土木学会の震度計算式によれば、最低でも2kmの超浅発でないと震度3とはならない。
しかも半径は2km以内と非常に局所的だ。

更にもう一つ 22:00にM3.4震度4。気象庁発表では震源深さ10kmとある。
しかし、土木学会の震度計算式によれば、最低でも1.5kmの超浅発でないと震度4とはならない。
しかも半径は1km以内と更に局所的。

◆栃木震源の今後
この震源域のM6級は、何と63年前の1949/12/26のM6.4,同日M6.2の2回。
しかも、その2回は僅か7分半の連続発震で 「今市地震」と呼ばれ、震度6相当と言われています。
通常の余震は、本震よりM1小さいのが1回ですが、上記から、ここは特殊な震源とも考えられ、
既にM4.7の余震はあったものの、まだ数日間はM6級への警戒が必要と考えます。
スポンサーサイト
地震
コメント: 6
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
無題
いつも情報ありがとうございます。
もうご存知かと思いますがこちらに詳しい震源の深さが出てます。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/tokyo/20130225_list.shtml
この浅さはやっぱり火山性でしょうか。。。
無感地震も入れると相当な数揺れてますね。
もうご存知かと思いますがこちらに詳しい震源の深さが出てます。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/tokyo/20130225_list.shtml
この浅さはやっぱり火山性でしょうか。。。
無感地震も入れると相当な数揺れてますね。
2013-02-27 00:52 | URL | うび | 編集
Re: 震源地は
ご無沙汰しております。
> 今回のに近い地域で過去の地震としては、1683年にも群発地震が起きているようです。
そのようですね。
ここは、過去にも幾度かの大災害を伴う震災や洪水を引き起こしている様です。
日光震源の大地震は、1683年(天和3年)の4月頃から群発が始まり、同年6/17
遂にM6.3(震度5強相当)、次いで翌日6/18M6.8(震度6弱相当)が発生。
その後も余震は1000回を超え、最後に10/20M7.0(震度6弱相当)が発生。
後に「天和の大地震」と呼ばれ、この時に日光男体山の一部が崩壊し、川を堰き止め
旧五十里湖が形成されたが、40年後の1723年の大雨により自然ダムは決壊し、
宇都宮付近までの下流域で死者約1000名が犠牲となる。
厳しい自然の猛威を感じます。
今はただ、この後に大災害が起こらないのを祈るのみです。
BOPPO
> 今回のに近い地域で過去の地震としては、1683年にも群発地震が起きているようです。
そのようですね。
ここは、過去にも幾度かの大災害を伴う震災や洪水を引き起こしている様です。
日光震源の大地震は、1683年(天和3年)の4月頃から群発が始まり、同年6/17
遂にM6.3(震度5強相当)、次いで翌日6/18M6.8(震度6弱相当)が発生。
その後も余震は1000回を超え、最後に10/20M7.0(震度6弱相当)が発生。
後に「天和の大地震」と呼ばれ、この時に日光男体山の一部が崩壊し、川を堰き止め
旧五十里湖が形成されたが、40年後の1723年の大雨により自然ダムは決壊し、
宇都宮付近までの下流域で死者約1000名が犠牲となる。
厳しい自然の猛威を感じます。
今はただ、この後に大災害が起こらないのを祈るのみです。
BOPPO
2013-02-26 00:37 | URL | BOPPO | 編集
震源地は
大変な中、いつもありがとうございます。
よく見ると、3県の県境とその南側の日光白根あたりに集中してますね。日光白根の火山活動が始まらなければいいのですが。。。
今回のに近い地域で過去の地震としては、1683年にも群発地震が起きているようです。
よく見ると、3県の県境とその南側の日光白根あたりに集中してますね。日光白根の火山活動が始まらなければいいのですが。。。
今回のに近い地域で過去の地震としては、1683年にも群発地震が起きているようです。
2013-02-25 23:52 | URL | 興味深く見させてもらってます | 編集
Re: ありがとうございます
くみさま
拙の体調へのお気遣い、ありがとうございます(^^)
このところの寒さには、少々閉口しておりますが、
発作の予防薬を別のものに切り替えてからは、
何とか小康状態です。
> いつか ご教授頂く事が夢です!
そんな、かしこまらずに、どんな素朴な疑問でも、
どうぞ お気軽にご質問下さい。
私は、自分の理論から想定した地震情報について、
一人でも多くの方に、正確な情報として伝えたいと
常々思っております。
今後とも、よろしくお願い致します。
BOPPO
拙の体調へのお気遣い、ありがとうございます(^^)
このところの寒さには、少々閉口しておりますが、
発作の予防薬を別のものに切り替えてからは、
何とか小康状態です。
> いつか ご教授頂く事が夢です!
そんな、かしこまらずに、どんな素朴な疑問でも、
どうぞ お気軽にご質問下さい。
私は、自分の理論から想定した地震情報について、
一人でも多くの方に、正確な情報として伝えたいと
常々思っております。
今後とも、よろしくお願い致します。
BOPPO
2013-02-25 22:28 | URL | BOPPO | 編集
さすがです(>_<)
いつも拝見しています。科学的根拠に基づいた考察に いつも頭が下がる思いです。お身体の調子はいかがですか?
ご自愛下さい。
いつか ご教授頂く事が夢です!
ご自愛下さい。
いつか ご教授頂く事が夢です!