宮城沖アウターM8.5による震度分布と津波遡上高の試算について
2013-08-30 01:01
◆昨年12/7宮城沖アウターM7.3の余震データ(気象庁一元化データ12/7~12/28)から、
本震M8.5を仮定しGR則で発生時期を試算しました。
「宮城沖アウターライズM7.3余震からGR則でM8.5の可能性を試算(その2)」
以下、2012/12/30にアップした計算結果ですが、そろそろ期限が迫っております。


◆では、M8.5が発生した場合のリスクはどうなるのか、今回は最大リスク側を考慮して、
正断層型(引張断層)では、逆断層型(圧縮断層)の2倍の津波遡上高となる可能性から、
津波は計算上地震規模をM8.7、震度はM8.5震源を線上分布としてシミュレーションにより
試算してみました。
なお、計算震度は「土本学会公認の以下の式」、津波は「東大HPリンク」を使用しました。
S=0.998*Mw-1.72*Log10(Lo+0.0028*10^(Mw/2))+0.00645*D-0.00344*Lo+0.415(±0.21)
Mw:マグニチュード Lo:震源距離[km]=√(D^2+L^2) D:震源深さ[km] L:震央距離[km]
震度 0:0.0≦S<0.5、1:0.5≦S<1.5、2:1.5≦S<2.5、3:2.5≦S<3.5、4:3.5≦S<4.5
5-:4.5≦S<5.0、5+:5.0≦S<5.5、6-:5.5≦S<6.0、6+:6.0≦S<6.5、7:6.5≦S
以下、計算結果です。

◆太平洋側にある、女川・福島F1,F2・東海原発が全て津波に呑まれる結果です。
◆フクイチの汚染水タンクとフクイチの1500本以上の燃料棒がある4号機プールはどうなるか?
汚染水タンクは標高32m以上の高台にあるので、津波に呑まれる事は無いと思いますが、
問題は震度5弱の揺れに耐えられるかです。
あのタンクはロクな基礎も無く、ただ地べた置いてあるのと同じと考えて下さい。
おそらくは、タンク間のジョイントが外れ大変な事に…
4号機プールは、仮設防波堤のすぐ傍にあり、津波対策は12~13mしかありません。
まともに津波をかぶり、そのまま崩壊すれば多分東日本は終りです。
(注)ここでの計算結果は、既知の計算式から算出しており、計算精度はオーダー感を示唆する程度
だとお考え下さい。なお、宮城沖アウターM8.5は必ず発生する性質のものではなく、発生する
可能性があるだけです。その確率は、申し訳ありませんが、今の私には判かりません。
そして、私は悪戯に不安を煽るつもりで計算結果をご紹介しているのではなく、まずは最大リスク
をお伝えし、その後の判断は読者に委ねたいと思いますので、どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
本震M8.5を仮定しGR則で発生時期を試算しました。
「宮城沖アウターライズM7.3余震からGR則でM8.5の可能性を試算(その2)」
以下、2012/12/30にアップした計算結果ですが、そろそろ期限が迫っております。


◆では、M8.5が発生した場合のリスクはどうなるのか、今回は最大リスク側を考慮して、
正断層型(引張断層)では、逆断層型(圧縮断層)の2倍の津波遡上高となる可能性から、
津波は計算上地震規模をM8.7、震度はM8.5震源を線上分布としてシミュレーションにより
試算してみました。
なお、計算震度は「土本学会公認の以下の式」、津波は「東大HPリンク」を使用しました。
S=0.998*Mw-1.72*Log10(Lo+0.0028*10^(Mw/2))+0.00645*D-0.00344*Lo+0.415(±0.21)
Mw:マグニチュード Lo:震源距離[km]=√(D^2+L^2) D:震源深さ[km] L:震央距離[km]
震度 0:0.0≦S<0.5、1:0.5≦S<1.5、2:1.5≦S<2.5、3:2.5≦S<3.5、4:3.5≦S<4.5
5-:4.5≦S<5.0、5+:5.0≦S<5.5、6-:5.5≦S<6.0、6+:6.0≦S<6.5、7:6.5≦S
以下、計算結果です。

◆太平洋側にある、女川・福島F1,F2・東海原発が全て津波に呑まれる結果です。
◆フクイチの汚染水タンクとフクイチの1500本以上の燃料棒がある4号機プールはどうなるか?
汚染水タンクは標高32m以上の高台にあるので、津波に呑まれる事は無いと思いますが、
問題は震度5弱の揺れに耐えられるかです。
あのタンクはロクな基礎も無く、ただ地べた置いてあるのと同じと考えて下さい。
おそらくは、タンク間のジョイントが外れ大変な事に…
4号機プールは、仮設防波堤のすぐ傍にあり、津波対策は12~13mしかありません。
まともに津波をかぶり、そのまま崩壊すれば多分東日本は終りです。
(注)ここでの計算結果は、既知の計算式から算出しており、計算精度はオーダー感を示唆する程度
だとお考え下さい。なお、宮城沖アウターM8.5は必ず発生する性質のものではなく、発生する
可能性があるだけです。その確率は、申し訳ありませんが、今の私には判かりません。
そして、私は悪戯に不安を煽るつもりで計算結果をご紹介しているのではなく、まずは最大リスク
をお伝えし、その後の判断は読者に委ねたいと思いますので、どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
スポンサーサイト
地震
コメント: 3
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
そんなに早く来るんですか!?
ビックリです。来るか来ないかはともかく
取り敢えずは最悪に備える事にしておきます。
大袈裟なくらいに考えておないと時間が経つと恐怖も薄れてきてしまって…
うちは30メートルの津波がきたら高台までは車で10分掛かります。
忘れた頃に再来するような気がしますので、スマトラの様に…用心します。
もうあんな思いはごめんですから。
どうもありがとうございました。
いつも感謝して見ています。
これからも宜しくお願いします。
ビックリです。来るか来ないかはともかく
取り敢えずは最悪に備える事にしておきます。
大袈裟なくらいに考えておないと時間が経つと恐怖も薄れてきてしまって…
うちは30メートルの津波がきたら高台までは車で10分掛かります。
忘れた頃に再来するような気がしますので、スマトラの様に…用心します。
もうあんな思いはごめんですから。
どうもありがとうございました。
いつも感謝して見ています。
これからも宜しくお願いします。
2013-08-31 19:27 | URL | No-name | 編集
Re: 津波の到達速度について
ご質問ありがとうございます。
津波の速度については、
PTWC(太平洋津波情報センター)が過去に発表したシミュレーションから
およそ700km/hと計算されます。
諸元は、以下の画像を参照下さい。
http://blog-imgs-62.fc2.com/b/o/p/boppo20110311/2013083116102766f.jpg
そして、今回想定している宮城沖アウターの場合、一番近い海岸まで
220km程しかありません。
単純計算ですが、津波到達まで 220/700×60分=19分です。
地震波(P波)は約7km/sですので、
220/7=31秒後に最初の揺れを感じます。
そして、地震波本体(S波)は約5km/sですので、
220/5=44秒後に大きな揺れを感じます。
ここから、行動を起こすまで1分として、
地震発生から、2分間は事態の把握に時間が掛かるでしょう。
残りは、17分しかありません。
もし、沿岸に近ければ、少なくとも安全率を見て40m以上の
高台までの最短コースを常に把握している必要があります。
とにかく、沿岸近くにお住まいの方は、震度4くらいの揺れを
感じたら、直ちに避難行動に移らないと間に合わない可能性があります。
少なくとも、至近で標高40m以上の高台まで、徒歩で何分、
遠い場合は、車で何分掛かるか、今からでもご確認下さい。
このような予測は、当たらないで欲しいですが、発生する可能性があるので
私は躊躇なくお伝えしております。
予測が外れるリスクは、私が笑いものになれば良いだけですが、
震災級の予測を知らずに被災するリスクだけは、是非とも避けて戴きたい。
これが私の願いであり、このブログ活動を続けている意義でもあります。
以上、よろしくお願い致します。
BOPPOより
津波の速度については、
PTWC(太平洋津波情報センター)が過去に発表したシミュレーションから
およそ700km/hと計算されます。
諸元は、以下の画像を参照下さい。
http://blog-imgs-62.fc2.com/b/o/p/boppo20110311/2013083116102766f.jpg
そして、今回想定している宮城沖アウターの場合、一番近い海岸まで
220km程しかありません。
単純計算ですが、津波到達まで 220/700×60分=19分です。
地震波(P波)は約7km/sですので、
220/7=31秒後に最初の揺れを感じます。
そして、地震波本体(S波)は約5km/sですので、
220/5=44秒後に大きな揺れを感じます。
ここから、行動を起こすまで1分として、
地震発生から、2分間は事態の把握に時間が掛かるでしょう。
残りは、17分しかありません。
もし、沿岸に近ければ、少なくとも安全率を見て40m以上の
高台までの最短コースを常に把握している必要があります。
とにかく、沿岸近くにお住まいの方は、震度4くらいの揺れを
感じたら、直ちに避難行動に移らないと間に合わない可能性があります。
少なくとも、至近で標高40m以上の高台まで、徒歩で何分、
遠い場合は、車で何分掛かるか、今からでもご確認下さい。
このような予測は、当たらないで欲しいですが、発生する可能性があるので
私は躊躇なくお伝えしております。
予測が外れるリスクは、私が笑いものになれば良いだけですが、
震災級の予測を知らずに被災するリスクだけは、是非とも避けて戴きたい。
これが私の願いであり、このブログ活動を続けている意義でもあります。
以上、よろしくお願い致します。
BOPPOより
2013-08-31 16:31 | URL | BOPPO | 編集
いつもありがとうございます
質問です
Xデーが来たとして、津波が沿岸部に到達するのは発生後どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
沿岸部に住んでいるので参考までに教えて頂けないでしょうか?
質問です
Xデーが来たとして、津波が沿岸部に到達するのは発生後どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
沿岸部に住んでいるので参考までに教えて頂けないでしょうか?
2013-08-31 14:55 | URL | No-name | 編集