あと15時間足らずで 1年になります [黙祷]
2012-03-11 00:18

一年とは、過ぎてしまえば、あっという間に去ってしまうもの。
それを、早過ぎると感ずるのか、逆に一向に前に進めず悩むのか、新天地で心新たに出来た方、
あるいは、ご不幸にも未だ身内の方の行方すら分らずに寂しい思いをされている方、
世の中の人の数だけ、それぞれに想いに違いはあると思います。
でも、目指すところは皆同じ、「一日も早い復興」であることは、揺るがないこと。
私も完全に立ち直れた訳ではありませんが、少しずつ前へ進む努力だけは忘れず持ち続けています。
仕事を終えてPCに向かい、毎日綴ってきたブログも、気付けば800件近くになりました。
途中、心無い方からの誹謗・中傷もありましたが、
私は技術屋(エンジニア)として、私にしか出来ないことを続けて行こうと誓いました。
この信念は、今後も曲げずに、でも、あまり気は張らずに、このブログ活動を
続けていこうと思います。
おそらくは、この震災後の余震は、まだまだ数年~10年単位で続く事になるでしょう。
皆さまを威かすつもりではなく、過去に学べば、富士山とて今後も安泰とは誰も保証できません。
今、喫緊の対応を迫られている、東京直下型のM7地震も、いつかは発生します。
私は、皆が安心して、暮らせる日が来るまで、このブログ活動を続けることをお約束します。
もし、気が向いたら、応援メッセージを下さい。 何よりも励みになります。
分らないことがあれば、気軽にご質問下さい。 それが私の学びのキッカケにもなります。
では、今後とも、よろしくお願い致します。
技術屋のBOPPOより。
[2012/3/11 14:46]
ここに、自分と家族が生かされていることに感謝すると共に、
震災でお亡くなりになられた方々へ、哀悼の意を表します。
黙祷。
地震
コメント: 15
↓当ブログのご支援をお願い致しますm(_ _)m
↓Please support me. (have angina)
↓こちらのリンクからお買い物して戴けると助かります。
コメント:
ありがとうございます
拙の体調までご心配戴き、ありがとうございます。
一時期は、しゃにむに時間を忘れて色々な解析を試みる毎日でしたが、
ほぼ予測手法も固まり、これからはデータとのにらめっこも無くなるので、
無理の無い範囲での情報提供ができると思います。
> 茨城県北部「助川小学校」付近の山の中に住んでいますが、毎日のように揺れています。
そうですね、何故か「助川小学校」だけ震度がひとつ大きく出るので、私も気になり
以前、水戸気象台に確認した経緯があります。
既に、検定が済んでおり、観測機器の精度は正常とのことでした。
だとすれば、やはり揺れが増幅されやすい地盤なのかと思ってしまいますね。
一説ですと、地盤にも建物のように共振しやすい周期があって、それらの条件が偶然重なり
「助川小学校」だけが飛び抜けてしまうのですかねぇ。
今後とも、よろしくお願い致します。
2012-03-11 23:05 | URL | BOPPO | 編集
がんばっぺ
気象衛星画像・太陽フレアなどの検証・・・
いつも参考にさせて頂いております。
茨城県北部「助川小学校」付近の山の中に住んでいますが、毎日のように揺れています。
茨城県日立市に越して来て、まだ2年なのですが・・・この近辺は何故こんなに揺れるのか心配です・・・地盤がゆるいのでしょうか?
少し気になりまして・・・
これからもよろしくお願い致します。お忙しい中での検証、お体大事にして下さいね。
我が家も(3/11)14:46自宅マンション3階(リビングから南西~南東方面にかけて海が見えます)より、震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し黙祷致しました。
生かされた私達、1日1日を大切にし、感謝とこれからの未来へ明るい希望を持ち・・・がんばっぺ。
2012-03-11 22:38 | URL | くー&ちゃ | 編集
無題
3312回って、目が回りそうです。
私、生まれてから昨年3/11までは、震度5は一度しか経験ありませんでした。
それが、この1年で震度5だけでなく震度6も経験して・・・
これからもありそうですね。
覚悟しておきます。
2012-03-11 20:00 | URL | あいさん@茨城県 | 編集
ありがとうございます
応援メッセージ、ありがとうございます。
そうですね、茨城も凄い回数の地震がありました。
私も気になったので、調べてみました。
茨城では震災以降、有感地震を3312回も経験したことになります。
(2011/3/11~2012/3/10)/(2010/3/11~2011/3/10)
---------------------------------------------
震度1 1846回/82回
震度2 994回/48回
震度3 371回/20回
震度4 83回/ 3回
震度5- 13回/ 1回
震度5+ 3回/ 0回
震度6- 2回/ 0回
震度6+ 0回/ 0回
震度7 0回/ 0回
---------------------------------------------
合計 3312回/154回≒22倍
---------------------------------------------
その前の一年と比較すると、何と約22倍でした。
私たちは、たった一年で、22年分の地震を経験したことになります。
例のGR則従うとすれば、次の一年は、
およそ 3312/4.6=720回の地震が発生します。
これでも、平年の約5倍の回数です。
と、これからも、こんな感じでブログを続けて行きます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2012-03-11 19:25 | URL | BOPPO | 編集
感謝
私もこちらのサイトを見るようになってから、冷静になれた一人です。
お仕事もお忙しい中、毎回レベルの高い作業を本当にありがとうございます。
私にとっては、管理人さんが同県民ということも安心の一つになっています。
これからも宜しくお願いいたします。
2012-03-11 17:00 | URL | あいさん@茨城県 | 編集
ありがとうございます
メッセージ、ありがとうございます。
私の発信する情報が、少なからず心の支えとなれているような、
ブロガーとして、大変嬉しいお言葉です。
今後も、分りやすいブログをモットーに続けてまいりますので、
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2012-03-11 15:58 | URL | BOPPO | 編集
はじめまして。
2歳の子供と二人暮らしてて、身内もいないし特に親しい人が、今住んでるとこに居ないので、こちらのブログを拝見させて頂いてから、夜も眠れるようになりました。わかりやすい説明で、心から感謝です。これけらも、拝見させていただきますので、宜しくお願いいたします。
2012-03-11 15:46 | URL | 奈々 | 編集
お心遣い、ありがとうございます
毎日ご覧戴くのを日課にされておられるとのこと、
ブロガーとして、何よりも嬉しいお言葉です。
また、拙の体調へのお心遣い、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
2012-03-11 15:33 | URL | BOPPO | 編集
ありがとうございます
応援メッセージ、ありがとうございます。
そうですね、天気予報や交通情報と同じような感覚でご覧戴くのが
一番良い様に思います。 とても新鮮に感じました。
何よりも、少なからず皆さまのお役に立てていることが実感できる、
嬉しいお言葉です。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2012-03-11 15:29 | URL | BOPPO | 編集
いつもありがとうございます♪
いつ余震が来るのか怯えていた毎日でしたが、心の準備に大いに役立ち家族を守ってくれました。今後もヨロシクです(^-^)v
お忙しい中の更新と思いますが、お体ご自愛ください。
無題
毎朝、天気予報や交通情報を見るのと同じようにこのページを開いてから出勤します。皆さんのコメント同様、いつも冷静に自分を保てるのはこのブログのお陰なんです。
800件も綴られたブログ…。
継続するのは大変なことだったとお察ししますが、これからも是非、技術者の目線の分析を宜しくお願いします。
被災され、私たちより早くに天国に旅立たれた多くの皆様に、哀悼の意を持ちましてご冥福を祈り黙祷いたします。
2012-03-11 10:28 | URL | くーぷ | 編集
応援ありがとうございます
前サイトからのお付き合い、ありがとうございます。
これからも、分りやすい情報をモットーとして続けてまいりたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2012-03-11 07:33 | URL | BOPPO | 編集
有り難うございます。
前のサイトからずっと頼りにしながら拝見しています。お陰で地震に対して闇雲に怖れることなく、冷静に受け止められる自分がいます。更新はご苦労が多いと思いますが、どうか続けていただきたいです。これからもよろしくお願いします。
2012-03-11 04:08 | URL | あやたん | 編集
ありがとうございます
早速のメッセージありがとうございます。
本当に励みになります。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2012-03-11 01:06 | URL | BOPPO | 編集